野村淳子マネジメント教授が2022年度 触媒学会学会賞(学術部門)を受賞
東京工業大学 企画本部・ダイバーシティ推進室 女性等活躍支援部門長の野村淳子マネジメント教授が、2022年度触媒学会学会賞(学術部門)を受賞しました。表彰式は3月16日に開催された第131回触媒討論会で執り行われました。...
View Article室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒を創製 カーボンニュートラルの実現に向けた新材料
要点 酸化物前駆体のアンモニア処理による簡便な手法によって、パラジウム(Pd)とモリブデン(Mo)が交互に積層した金属間化合物触媒を合成 大気下および反応雰囲気下でも性能が劣化しない高い安定性を実現 加圧条件下(0.9 MPa)において、二酸化炭素水素化による室温(25 ℃)メタノール合成を達成 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Article肥料に変換できるプラスチックの機能化に成功 循環型プラスチック社会を担う高分子材料の設計指針を提案
概要 千葉大学 大学院工学研究院の青木大輔准教授、東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の阿部拓海大学院生(研究当時)、大塚英幸教授、東京大学...
View Article基礎研究機構2022年度成果報告会、塾生ポスター発表会、交流会を開催
最先端科学技術を担う若手研究者を育成するために東京工業大学が2018年度に設立した基礎研究機構(大竹尚登機構長)の2022年度成果報告会・交流会が、3月6日、東工大すずかけ台キャンパスS8棟レクチャーホールおよびオンライン配信のハイブリット形式で開催され、出席者総数は110人を超えました。...
View Article2022年度「異分野融合研究支援」2チームに支援決定 既存の研究分野にとらわれない学内異分野融合を推進する共同研究
東京工業大学は、分野を超えた研究を支援する2022年度の「異分野融合研究支援」に2つの研究チームを選出しました。...
View Article三菱電機と「三菱電機エネルギー&カーボンマネジメント協働研究拠点」を設置 人、経済、未来に優しいカーボンニュートラル社会の実現に貢献
東京工業大学と三菱電機株式会社(以下、三菱電機)は、4月14日に、大岡山キャンパスにて「三菱電機エネルギー&カーボンマネジメント協働研究拠点」設置に関する調印式を実施しました。...
View Article鉄はレアメタルより強し 100 ℃の低温でアンモニアを合成する鉄触媒の開発に成功
要点 100 ℃の低温で水素と窒素からアンモニアを合成する鉄触媒の開発に初めて成功。 赤錆が原料の安価な開発触媒による低温アンモニア製造で、エネルギー消費とコストを大幅に(40~60%)削減。 開発触媒により、鉄のアンモニア合成能が、ルテニウム、コバルト、ニッケル等のレアメタルの数百倍から数千倍を超えることを確認。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article従来の常識を覆す発想で酸化物の熱電変換効率を向上 水素を活用した環境調和型熱電材料の開発へ
要点 チタン酸ストロンチウムの多結晶体に水素を取り込むことにより、低い熱伝導率と高い電気出力を両立 軽元素を含む化合物は熱伝導率が高くなると考えられていたが、水素の場合は逆の効果もあることを発見 結合力の強いTi-Oと弱いTi-Hが混在することにより、熱の伝搬が阻害される仕組みを量子計算により解明 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発 ヘテロな生体組織での多重酵素活性検出へ向けて
要点 標的酵素を発現する領域のみを特異的に染色可能なラマンプローブの開発に成功 酵素反応に伴う凝集体形成によって細胞内に滞留するプローブ分子を設計 生体組織内における複数の酵素活性パターンを検出する技術への発展に期待 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の神谷真子教授と藤岡礼任助教ら、東京大学 大学院工学系研究科/東京大学 先端科学技術研究センターの小関泰之教授ら、理化学研究所...
View Article世界最高の酸化物イオン伝導度を示す新酸塩化物を創製・発見し、高い酸化物イオン伝導度のメカニズムを解明 低温で高性能な燃料電池の発展に向けた材料開発を加速
要点 200℃以下の低温で世界最高の酸化物イオン伝導度を示す新しい酸塩化物を創製・発見 結晶構造とイオン拡散経路の実験的な解析およびシミュレーションにより、高いイオン伝導度の要因を解明。イオン伝導体の新しい設計法を提案して実証。 低温で作動する高性能な燃料電池の開発につながると期待 概要 東京工業大学 理学院...
View Articleエネルギー最小点で動作するAI半導体(ニューラルネットワーク・アクセラレータ)技術の開発に成功 モバイルエッジ高性能AI技術
要点 エネルギー最小点におけるSRAM動作と、超低電圧リテンションによるパワーゲーティングの両方を実現できる新たなSRAM技術を用いて、プロセッシング・イン・メモリ(PIM)型のニューラルネットワーク(NN)アクセラレータのマクロを開発。 動作時電力を99%、待機時電力を84%削減し、推論のエネルギー効率の飛躍的な増大に成功。全結合層において65 TOPS/Wの高いエネルギー効率を実現可能。...
View Articleアンモニア合成を促進する新しい水素化物を開発 大気に対する安定性と高い触媒活性の両立を実現
要点 陽イオンを包接したトリジマイト型構造を取るBaAl2O4の酸素の一部をH−に置き換えることで、結晶構造中の空間に窒素の活性化に重要な電子を安定化できる新材料を開発 三次元的に連結したAlO4四面体骨格の隙間に電子が保護され、大気にさらしても安定 この新材料をコバルト触媒と組み合わせることで、ルテニウムなどの貴金属触媒なしに低温下でも高いアンモニア合成活性を達成し、水素を生かした脱炭素社会へ貢献...
View Article液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発 有用化成品製造への応用に期待
要点 簡便な手法で高純度・高表面積なペロブスカイト酸化物ナノ粒子の合成に成功 独自に合成したチタン酸ストロンチウムは、購入品の10倍以上の表面積 チタン酸ストロンチウムは、既存の触媒より高効率に反応を促進 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article高速酸素脱離反応の可視化 材料設計指針の構築に貢献
要点 自動車の排ガス浄化に有効な酸素貯蔵材料における、高速酸素脱離反応を可視化。 瞬きの速度で移り変わる高速反応を時分割X線回折測定で連続撮影することに成功。 機能性材料の設計指針の構築や反応最適化につながる技術として期待。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の山本隆文准教授、物質理工学院...
View Article振動工学と農学の融合により、 倒れにくい飼料トウモロコシの迅速選抜手法を開発
要点 飼料用トウモロコシの茎部ヤング率を非破壊的かつ迅速に推定する超小型センサーアレイを開発。 ほ場試験と物理数値シミュレーションを組み合わせることで、センサーアレイにより推定されたヤング率の妥当性を確認。 シミュレーションにより、少なくとも2種類の固有振動モードを発見。 概要 東京工業大学 環境・社会理工学院 土木・環境工学系の友部遼助教、北海道大学 大学院 農学研究院の中島大賢助教、東京大学...
View Article環状ペプチドの膜透過性データベースを公開 ペプチド創薬へのAI適用の大幅な加速に期待
要点 ペプチド創薬の最大の課題である膜透過性のデータを網羅的に収集したデータベースCycPeptMPDBを無償公開。 7334種類の環状ペプチドのデータを収集・分類・情報解析し、高機能専用データベースを構築。 データ不足により従来は困難だった、AIによる膜透過性予測の研究の加速に期待。 概要 東京工業大学 情報理工学院...
View Article東工大の教職員3人に2023年IEEEフェローの称号を授与
東京工業大学 工学院 システム制御系の中臺一博教授、工学院 電気電子系の岡田健一教授、工学院 集積Green-niX研究・人材育成拠点の堀敦URAが、電気電子工学と情報工学分野では世界最大で最も権威がある学会IEEE(Institute of Electrical and Electronics...
View Article半導体ナノシートの「二硫化モリブデン」を自己組織化ペプチドで修飾した高感度なナノシート・バイオセンサーを開発
要点 半導体ナノシートの二硫化モリブデンを、自己組織化ペプチドにより修飾した高感度なナノシート・バイオセンサーを開発。 新規に設計したペプチドは、ナノシート上で安定な単分子膜を自己組織化によって形成。簡便な方法で、ナノシートの本来の半導体特性を維持したまま生体分子と親和性がよい界面を作ることに成功。 バイオセンサーの実証実験では、低濃度のタンパク質を高感度で検出することに成功。 概要 東京工業大学...
View Article大気圧プラズマ処理により植物のゲノム編集に成功 品種改良の新しいツールとして期待
要点 東京工業大学は、農研機構および千葉大学と共同で、大気圧プラズマ[用語1]の短時間照射により、ゲノム編集[用語2]に必要な酵素を植物細胞に導入する新しい技術を開発しました。これまでの一般的なゲノム編集技術では外来DNAの導入が必要でしたが、本技術では外来DNAの除去が不要となるため、より簡便でかつさまざまな植物に活用できると考えられ、品種改良の新しいツールとなることが期待されます。 概要...
View Article植物根部の浮き上がり現象の力学的仕組みを解明 根は自身の成長浮力と土圧を上回る根毛の摩擦がなければ土に潜ることができない
概要 植物の根は水と栄養を獲得すると共に地上部を支えるために土中に潜り込む必要があります。しかしながら、土中へ潜り込むには植物体の健全な成長や適切な土壌環境が必要であり、条件が揃わないと根は土中に貫入(かんにゅう)することができません。そのため、どのような環境条件あるいは力学条件で根の貫入[用語1]が起きるかを理解することは植物科学の重要な課題でした。...
View Article