異分野融合研究推進イベント「Tokyo Tech Research Festival 2022」を開催
東京工業大学は12月16日、学内研究者の異分野融合を推進するイベント「東工大リサーチフェスティバル2022」(Tokyo Tech Research Festival 2022、以下TTRF)を大岡山キャンパスにてハイブリッド形式で開催しました。...
View Article5-アミノレブリン酸による SARS-CoV-2ウイルス受容体の発現抑制 新型コロナウイルス感染予防への新たなアプローチ
要点 5-アミノレブリン酸が持つSARS-CoV-2ウイルス受容体の発現抑制効果を発見。 ヒト細胞表面でSARS-CoV-2ウイルスと結合する受容体タンパク質の発現量の低下を確認。 5-アミノレブリン酸による新型コロナウイルス感染予防効果を期待。 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Article西早辰一助教が第39回井上研究奨励賞を受賞
東京工業大学 理学院 物理学系の西早辰一助教が、公益財団法人 井上科学振興財団の第39回井上研究奨励賞を受賞しました。同財団が12月15日付で発表し、2月3日にオンラインで贈呈式が執り行われました。...
View Articleマイクロメートルサイズの微小な粉状結晶の電子構造測定に初めて成功 次世代半導体開発や微粒子の物性解明のブレークスルーに
要点 高輝度放射光[用語1]を用いて層状半導体である菱面体硫化ホウ素(r-BS)[用語2]の微小粉状結晶における電子バンドのピンポイント計測に成功し、「粉状材料の測定は困難」という常識を覆した。 r-BSが異方的有効質量[用語3]を持つp型半導体[用語4]であることを明らかにして、新たなエレクトロニクスデバイス開発への道を拓いた。...
View Article2022年度「大隅良典基礎研究支援」授与式を開催 大隅良典記念基金による2人への基礎研究支援を決定
東京工業大学は、40歳未満の若手研究者に対し基礎研究の資金を支援する「大隅良典基礎研究支援」の2022年度支援決定通知書授与式を1月26日にすずかけ台キャンパスで開催しました。...
View ArticleNHK Eテレ「思考ガチャ!」に北村匡平准教授が出演
3月15日(水)22時放送予定のNHK Eテレ「思考ガチャ!〜早回しをしたくなるワケ」に、東京工業大学 科学技術創成研究院 未来の人類研究センターおよびリベラルアーツ研究教育院の北村匡平准教授が出演します。...
View ArticleJAXAの「革新的衛星技術実証4号機」に膜面展開アンテナ技術の実証衛星が選定 オリガミ膜展開式リフレクトアレーアンテナを宇宙実証
要点 膜面展開アンテナ技術の宇宙実証が「革新的衛星技術実証4号機」の実証テーマ(キューブサット)に選定 折り紙技術により畳める2層展開膜にアンテナ素子を貼付した、軽量・高収納率な展開アレーアンテナを軌道上実証 小型・超小型衛星への大面積アンテナ搭載を可能にすることで、新たな衛星利用につなげる重要な技術 概要 東京工業大学 工学院 機械系の坂本啓准教授を代表者として、工学院...
View Article酸化スズの新しい結晶多形の合成に成功 人工光合成への応用に期待
要点 簡易な水熱法で直方晶の四酸化三スズ(Sn3O4)の合成に成功。 従来の酸化スズよりも幅広い可視光を吸収することが可能。 二酸化炭素を還元できる光触媒として、人工光合成などへの応用に期待。 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Articleアミド-エステル置換により環状ペプチド膜透過性を大幅に向上 細胞内タンパク質に作用するペプチド創薬の研究を加速
要点 環状ペプチドのアミド結合をエステル結合に置換することで、環状ペプチドの受動的膜透過性が大幅に向上することを見出しました。 最新鋭の分子シミュレーションと核磁気共鳴(NMR)装置による構造解析により、アミド-エステル置換による環状ペプチド膜透過性向上のメカニズムを明らかにしました。...
View Article米国化学会と電子ジャーナル転換契約を締結
東京工業大学と米国化学会(American Chemical Society、以下ACS)出版部門は、2023年1月から3年間のパイロットプロジェクトとして、電子ジャーナル転換契約[用語1]を締結しました。日本国内においてACSとの転換契約は2例目であり、国立大学においては東工大が初めての事例です。...
View Article令和4年度手島精一記念研究賞の授与式を挙行
東京工業大学が、特に優れた業績をあげた東工大関係者と大学院課程学生に贈る2022年度(令和4年度)手島精一研究記念賞の授与式を3月14日、大岡山キャンパス東工大蔵前会館で行いました。授与式には各賞受賞者のほか、本学関係者、本学同窓会組織である一般社団法人蔵前工業会関係者、元手島工業教育資金団役員が出席しました。...
View Article圧力でダイナミックに変化する励起子増幅過程を解明 分子内一重項分裂過程の静水圧制御を達成
要点 ペンタセンダイマーの分子内一重項分裂が、溶媒の種類や圧力によって影響を受けることを実証 世界で初めて高圧下での過渡吸収測定を実現し、励起状態過程を解明 外部刺激に応答する分子内一重項分裂の医療分野などの応用展開に向けての第一歩 概要 東京工業大学 理学院 化学系の木下智和大学院生(博士後期課程1年)、福原学准教授、慶應義塾大学 理工学部...
View Article光合成微生物シアノバクテリアにおける広宿主ベクターの開発とその利用
要点 光合成微生物であるシアノバクテリア[用語1]が持つプラスミド[用語2]の複製に関わるタンパク質CyRepA2 (Cyanobacterial Rep A2) を同定しました。 CyRepA2が幅広いシアノバクテリア種に保存されていることを明らかにしました。...
View Article再エネ/廃プラ水素を混合 100 kw水素燃料電池-デジタルツインの運用を開始 カーボンニュートラルと持続可能な経済成長の両立を目指す
東京工業大学InfoSyEnergy(インフォシナジー)研究/教育コンソーシアム(コンソーシアム代表:物質理工学院 応用化学系 伊原学教授)、エネルギー・情報卓越教育院(教育院長:伊原教授)は、株式会社東芝および、東芝エネルギーシステムズ株式会社、ほか数社と、共同で再生可能エネルギー水素と廃プラスチック水素を混合し、カーボンニュートラルと経済性の両立を目指す100...
View Article光反応を促進するハイブリッド型ロジウム触媒を開発 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化する
要点 可視光を捕集する機能と有機分子を活性化する機能の両方を有するハイブリッド型ロジウム触媒を開発 開発した触媒に可視光を照射することで、2種類の異なる光反応が促進されることを発見 光照射下で触媒が機能する仕組みを計算化学シミュレーションによって解明 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Article澤田准教授、北村准教授、鈴木准教授が2022年度「東工大の星」支援【STAR】に決定
東京工業大学は、2022年度(第10回)「東工大の星」支援【STAR】(Support for Tokyo Tech Advanced Researchers)の採択者に、物質理工学院 応用化学系の澤田敏樹准教授、科学技術創成研究院...
View Article超音波を用いて細菌の付着形態を3次元的にナノスケール可視化 抗菌材料開発の強力な助っ人
要点 従来の顕微鏡観察では分からない固体表面と細菌本体との距離を3次元で可視化する技術を開発。 水晶振動子で発生させた局所的な超音波により、材料への細菌の付着形態をナノスケール分解能でリアルタイム観測することに成功。 種類によって付着形態が異なる、さまざまな細菌の付着・繁殖を防ぐ抗菌材料開発への貢献に期待。 概要 東京工業大学 物質理工学院 材料系の林智広准教授、Glenn Villena...
View Article結晶の共振固有振動による大きく高速な屈曲を世界で初めて発見 メカニカル結晶はアクチュエータやソフトロボットへ実用化する段階に到達
要点 光や熱などの外部刺激を動きに変換する「メカニカル結晶」の開発において、これまで光異性化・相転移・光熱効果などの現象が駆動源として用いられましたが、高速かつ大きな動きを創出することは難しく、課題でした。...
View ArticleExplainable AI(説明可能なAI)の活用による腸内細菌に基づく大腸がんの詳細な分類を実現 大腸がん診断とバイオマーカー同定のパーソナライズを促進
要点 「説明可能なAI」を利用して個人の腸内細菌パターンを特定し、大腸がん患者をより細かく層別化 ゲーム理論を応用した手法で、健常者と大腸がん患者を明確に判別できることを発見 今後さらにパーソナライズされた大腸がん診断とバイオマーカー同定の実現につながると期待 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の山田拓司准教授、Ryza...
View Article