Quantcast
Channel: 更新情報 --- 研究 | 東工大ニュース | 東京工業大学

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Gタンパク質共役受容体(GPCR)が複数種のGタンパク質と結合する仕組みを解明 GPCRを標的とした安全で選択性の高い治療薬設計に期待

要点 薬物標的となるGPCRの一種であるヒトのアデノシンA2A受容体(A2AR)が複数種のGタンパク質と結合して活性化する仕組みを解明 A2ARが特定の立体構造を巧妙に制御する長距離情報伝達の詳細なメカニズムを発見 計算やAIに基づいたGPCRの活性化メカニズム研究や新世代の創薬を可能にすると期待 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系のTran Phuoc...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

田中祐圭准教授が第60回生物工学奨励賞(斎藤賞)を受賞

東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の田中祐圭准教授が、公益社団法人日本生物工学会の第60回生物工学奨励賞(斎藤賞)を受賞しました。日本生物工学会が5月23日に発表し、授賞式は9月8日に行われます。 受賞者 田中祐圭 物質理工学院 応用化学系 准教授 授与団体 公益社団法人日本生物工学会 賞名 日本生物工学会 第60回生物工学奨励賞(斎藤賞) 受賞課題...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホホジロザメの鱗の突起列は高速と低速の両方に適応 古代巨大ザメ・メガロドンの遊泳速度の推定も可能に

要点 ホホジロザメの全身標本の17箇所から表皮を採取し「楯鱗」の形状を詳細に計測。 楯鱗の大突起と小突起の間隔から、サメの最適遊泳速度を流体力学的に算出する方法を考案。左右の小突起が高速遊泳に、中央の大突起が低速遊泳に適していることを示唆。 古代巨大ザメのメガロドンの遊泳速度を、化石の鱗の形状および推定全長から試算。巨体にもかかわらず、速度はホホジロザメと大差ないとの結果。 概要 東京工業大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

機械学習により有望物質群とその設計指針を抽出 所望の特性を持つ無機材料のパターンを自動検出する手法を開発

要点 無機材料データから所望の光学特性を持つ物質群に共通な特徴を検知 機械学習予測モデルに基づいたクラスタリングにより物性を考慮した物質分類を実現 マテリアルズインフォマティクスにより物質・材料科学的な知識を獲得 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の佐藤暢哉研究員(研究当時)、高橋亮助教、清原慎JSPS特別研究員(研究当時。現:東北大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小山二三夫名誉教授が電子情報通信学会の2023年度功績賞を受賞

東京工業大学の小山二三夫名誉教授(科学技術創成研究院 特任教授)が、一般社団法人電子情報通信学会の2023年度功績賞(第85回)を受賞しました。授賞式は6月6日に行われました。 受賞者 小山二三夫名誉教授(科学技術創成研究院 特任教授) 授与団体 一般社団法人電子情報通信学会 賞名 2023年度電子情報通信学会功績賞(第85回) 関連リンク 小山二三夫 Fumio Koyam|研究者検索システム...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

予測をうまくつかえない脳、自閉症の新たな発見

概要 東京工業大学 科学技術創成研究院の小松三佐子特任准教授(理化学研究所 脳神経科学研究センター 触知覚生理学研究チーム 客員研究員)、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所 微細構造研究部の一戸部長、精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部の松元まどか室長(現:京都大学 京都大学医学研究科附属脳機能総合研究センター 臨床脳生理学分野...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鈴木佐夜香准教授が米国防火技術者協会のJack Bono Awardを受賞

東京工業大学 工学院 機械系の鈴木佐夜香准教授が、米国防火技術者協会(SFPE)の2024年度 Jack Bono Award(ジャック・ボーノ・アワード)を14人の研究者らと共同受賞しました。授賞式は10月8日に行われます。 受賞者 鈴木佐夜香 工学院 機械系 准教授 授与団体 米国防火技術者協会(SFPE:Society of Fire Protection Engineers) 賞名...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポリイミドの6G周波数域における誘電特性を解明 第6世代移動通信システムを支える低誘電材料の開発加速に期待

要点 25~330 GHzの6G周波数域で11種類のポリイミドの誘電特性をスペクトルとして系統的に計測。 周波数増加につれて、全てのポリイミドで誘電率が連続的に減少し、誘電正接は一貫して増加することを確認。 全フッ素化ポリイミドが、他のポリイミドに比べて顕著に低い誘電率と小さな誘電正接を示し、かつ両者の周波数依存性が極めて小さいことを実証。 概要 東京工業大学 物質理工学院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

海洋マントルの有機炭素検出 南太平洋アイツタキ島マントル捕獲岩からのアプローチ

要点 南太平洋アイツタキ島のマントル捕獲岩から、深部海洋マントルには表層に存在した有機炭素が存在することを明らかにしました。 マントル中の炭素系物質であるダイヤモンドは、海洋マントルの炭素解析において人的混入の可能性が指摘されていましたが、同じく炭素系物質である炭酸塩鉱物をマイクロスケールで解析することでその問題を克服しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

青色有機ELの電子移動を促進する材料選択 超低電圧青色有機ELの実用化に向けて

要点 強い分子間CT相互作用と最小の駆動力で電子移動が促進されることを実証 45通りの材料の組み合わせによる系統的な電子移動の解析 効率的な超低電圧青色発光のための材料選択指針を提案 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の伊澤誠一郎准教授、静岡大学 工学部...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤枝俊宣准教授が2024年度高分子学会旭化成賞を受賞

東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の藤枝俊宣准教授が、2024年度の高分子学会旭化成賞を受賞しました。公益社団法人 高分子学会が7月19日に発表しました。 受賞者 藤枝俊宣 生命理工学院 生命理工学系 准教授 授与団体 公益社団法人 高分子学会 賞名 2024年度高分子学会旭化成賞 受賞日 7月19日 研究題目 高分子薄膜へのプリンテッドエレクトロニクスの実装による生体融合型デバイスの開発...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

10 nmの限界を突破!線幅7.6 nmの半導体微細加工を可能にする高分子ブロック共重合体の開発に成功

要点 極性官能基の割合が精密に制御された分子設計と精密重合法による高分子の合成により、線幅7.6 nmの半導体微細加工を可能にする高分子ブロック共重合体を開発 分子の自己集合により得られるナノ構造を用いるボトムアップ型の半導体微細加工技術に貢献 半導体回路パターンの微細化・高密度化に伴い電子デバイスのさらなる高性能化に期待 概要 東京工業大学 物質理工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「動く光」で高分子合成のエネルギー効率を大幅改善 露光エネルギーを90%削減し持続可能社会の実現に前進

要点 光を移動させながら照射することで高分子を低エネルギーで合成する新規手法を開発 ポリメタクリル酸メチルなどの多彩な高分子合成への適用に成功 製造工程のエネルギー低減により、高分子材料の低コスト化や環境保全に貢献 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の宍戸厚教授と同大学 物質理工学院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

神谷真子教授が第8回「バイオインダストリー奨励賞」を受賞

東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の神谷真子教授が第8回バイオインダストリー奨励賞を受賞しました。一般財団法人バイオインダストリー協会が7月12日に発表しました。 受賞者 神谷真子 生命理工学院 生命理工学系 教授 授与団体 一般財団法人バイオインダストリー協会 賞名 第8回バイオインダストリー奨励賞 受賞日 7月12日 研究テーマ 革新的バイオイメージングを実現する高精度化学プローブの開発...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フッ素の新同位体、フッ素30の観測に成功 中性子過剰核での超流動の発生を示唆、中性子星の謎解明にも期待

要点 理研RIビームファクトリーで新フッ素同位体のフッ素30を観測 中性子数が過剰な原子核で中性子物質の超流動状態が発生している可能性を示唆 未知の中性子間力の解明を通して、中性子星の構造などを理解する鍵になると期待 概要 東京工業大学 理学院 物理学系の近藤洋介助教、中村隆司教授、ダルムシュタット工科大学(ドイツ)のJulian Kahlbow(ユリアン・カールボウ)氏、Thomas...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポリープの大腸がん化に腸内細菌が関係していた 家族性大腸腺腫症(FAP)から知る大腸がん発生のメカニズム

要点 家族性大腸腺腫症[用語1](略 FAP:遺伝性疾患で大腸にポリープが100個以上できる病気)患者の腸内細菌を解析することで、ポリープ(前がん病変)が大腸がんになる際の変化を発見(図1) 大腸がんは、腸内細菌の種類に大きな変動があったときに発生していた。 「徹底的ポリープ摘除術[用語2]」を経時的に行うことで、FAP患者の腸内環境の特定・解析が可能に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

家族性アルツハイマー病に生じる特異な老人斑の謎に迫る 合成生物学的な視点でβ-アミロイドと老人斑の構造的理解へ

概要 東京工業大学 生命理工学院の石井佳誉教授(理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター(BDR)先端NMR開発・応用研究チーム...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

グリセロールから高付加価値化合物を選択的に生成 バイオディーゼル生産における経済的な課題を解決

要点 グリセロールの電気化学的手法による高選択性物質変換技術を開発。 グリセロールとほう酸の比率の最適化により、高付加価値な特定の三炭素化合物を生成。 バイオディーゼル生産の収益性向上や、再生可能資源からの高付加価値化合物の生成技術の開発に期待。 概要 東京工業大学 物質理工学院 材料系の林智広准教授と国立台湾科学技術大学 化学工学科の江佳穎(Chiang...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小惑星リュウグウに存在するマグネシウム炭酸塩の形成史と始原的なブライン(brine)の化学進化を解明

要点 小惑星リュウグウから採取されたサンプルを複数種類の溶媒で抽出し、始原的なブライン(brine)の組成を明らかにした。水と鉱物との相互作用による溶存イオン成分として、ナトリウムイオン(Na+)が最も多く含まれることを明らかにした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

物質の相転移を用いて、光のトポロジカル相転移を世界で初めて実現 オンデマンドに再構成可能な新機能光集積回路につながる新しい光制御の開拓

要点 物質の相転移と光のトポロジカル相転移という2つの異なる現象を結びつける初めての成果 相変化材料と半導体材料を組み合わせ、各材料が異なるナノスケールのパターンを持つ独自の人工ハイブリッドナノ周期構造を提案、実現することにより本成果を達成 光のトポロジカルな性質を利用した再構成可能な新機能光集積回路の実現可能性を指し示すものであり、将来的に光を用いた高度な情報処理基盤の実現につながる成果 概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルミニウムのサーキュラーエコノミー実現に向け、アップグレードリサイクル量産技術の確立へ前進...

東京工業大学 物質理工学院の熊井真次特任教授、同学院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JALと東京工業大学、搭乗時の機内混雑緩和のための共同研究を実施 よりスムーズな搭乗のため、国内線ワイドボディ機の搭乗方法を変更します

日本航空株式会社(以下「JAL」)と東京工業大学(以下「東工大」)は、お客さまにスムーズにご搭乗いただくことを目的に機内混雑を緩和する最適な搭乗方法の共同研究を行ってきました。 このたび、JALと東工大 環境・社会理工学院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

リンチ症候群患者の大腸がんと腸内細菌の関連性の解明 腫瘍形成の理解に基づく新たな予防と治療の可能性

要点 リンチ症候群における大腸がん(CRC)の病態形成と腸内細菌変動の関連性を解明。 71名のリンチ症候群患者の糞便サンプルに対して、各進行の段階ごとにメタゲノム解析と代謝物解析を実施。 リンチ症候群患者におけるCRCサーベイランスにおける糞便代謝物の重要性を示唆。 概要 東京工業大学 生命理工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

二酸化炭素変換反応における電極材料性能・要因の予測 新たな触媒材料群の簡便な設計指針を機械学習により提示

要点 複合金属硫化物を電極に用いた二酸化炭素変換反応の活性に影響を与える因子を抽出 従来のような負荷の高い計算を必要としない設計指針を提示 本研究で見出したパラメータ抽出ワークフローは他の反応・触媒にも適用が可能 概要 東京工業大学 物質理工学院 材料系の山口晃助教、宮内雅浩教授、An Niza El Aisnada(アン・ニザ・エル・アイスナダ)大学院生(博士後期課程)、同...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MECとデジタルツインを活用したARグラスを用いる歩行者危険回避システム Beyond 5Gを利用したスマートシティのサービス実現に貢献

要点 大学キャンパス内に構築したBeyond 5Gモバイルネットワークの実証フィールドで、デジタルツイン上のAIとARグラスを用いた歩行者危険回避システムの実証実験に成功 東工大デジタルツインMECサーバと楽天モバイルARアプリMECサーバの連携で、プライバシーを担保しつつ低遅延に情報を処理するネットワークを実現 Beyond...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界初!卵子にDNA溶液を注入することで人工細胞核の構築に成功 細胞核の機能獲得メカニズムの一端を明らかに

要点 精製したDNA溶液を生きたマウス卵子に注入することにより、人工的な細胞核をつくりだすことに世界で初めて成功 作製した人工細胞核は、本物の核に非常に似た構造を形成しており、核と細胞質間の物質輸送能力を持つ 本研究成果は、今後絶滅動物の復活や人工的な生命の創生などにつながると期待される 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

核融合炉液体金属ブランケットの電磁ブレーキ効果の抑制へ 保護性α-Al2O3膜が異常酸化現象を克服

要点 FeCrAl合金のワイヤー放電加工面で生じる異常酸化現象の原因を特定 高温の酸化膜形成プロセスによりFeCrAl合金が異常酸化現象を克服することを実証 核融合炉液体ブランケットの電磁ブレーキ効果の抑制に見通し 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所の近藤正聡准教授と工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小池英樹教授が日本ソフトウェア科学会2023年度基礎研究賞を受賞

東京工業大学 情報理工学院 情報工学系の小池英樹教授が、日本ソフトウェア科学会の2023年度基礎研究賞を受賞しました。授賞式は9月10日に行われました。 受賞者 小池英樹 情報理工学院 情報工学系 教授 授与団体 一般社団法人日本ソフトウェア科学会 賞名 日本ソフトウェア科学会2023年度基礎研究賞 受賞日 9月10日 受賞業績 Vision-based Human-Computer...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2024年度「東工大特別賞」を3人に授与

東京工業大学は8月2日、2024年度の「東工大特別賞」の受賞者を決定しました。 この賞は、多年にわたって研究教育の円滑な推進に寄与し、大学への貢献が顕著であり、勤務成績が優秀と認められる大学職員に対し授与されるものです。受賞者へは、表彰状と報奨金が贈呈されました。 今回受賞した職員は次のとおりです。 2024年度「東工大特別賞」受賞者 オープンファシリティセンター 研究基盤戦略室 情報基盤支援部門...

View Article



Image may be NSFW.
Clik here to view.

2024年度「東工大挑戦的研究賞」11人を表彰 うち3人には末松特別賞を授与

東京工業大学は6月21日、第23回となる2024年度挑戦的研究賞の受賞者11人を発表しました。うち3人は、末松特別賞にも選ばれました。授賞式は9月13日に行われました。 受賞者との記念撮影 受賞者へ祝辞を贈る末松安晴栄誉教授 賞状を授与される受賞者 中条俊大助教によるプレゼンテーション あいさつをする渡辺理事・副学長(研究構想担当)...

View Article