構造が不規則な「高イオン伝導体Ba7Nb4MoO20」の中の隠れた規則性を発見 共鳴X線回折と固体NMRを組み合わせた新たな手法で解明
要点 結晶性材料の化学的規則・不規則性を調べるための、共鳴X線回折と固体NMRを組み合わせた汎用性の高い新たな定量的な手法「RXRD/NMR法」を開発 RXRD/NMR法により不規則な構造を持つ新イオン伝導体Ba7Nb4MoO20における隠れたMoの化学的規則性を明らかにし、中性子回折も組み合わせてプロトンの位置を含めたBa7Nb4MoO20·0.15 H2Oの完全な結晶構造を解明...
View Article東工大のスパコンTSUBAME4.0が来春稼働開始 AI向け演算性能952ペタフロップス、「もっとみんなのスパコン」の実現へ
東京工業大学学術国際情報センター(以下、GSIC)は、次世代スパコン「TSUBAME[用語1]4.0」の来春稼動に向けて構築を開始します。TSUBAME4.0の理論演算性能は科学技術計算で利用される64bitの倍精度[用語2a]で66.8ペタフロップス(Peta Flops)[用語3]、人工知能(AI(Artificial...
View Article共役系高分子ポリフルオレンの一本鎖における力学特性と蛍光を同時計測 高分子鎖内の集合体による光力学的な引力
要点 一本の共役系高分子鎖の蛍光と力学特性の同時計測に成功。 ポリフルオレンの緑色発光のメカニズムを解明。 集合体による光力学的な引力を発見。 概要 東京工業大学 物質理工学院 材料系のVACHA Martin(バッハ マーティン)教授の研究チーム、および物質理工学院 応用化学系の中嶋健教授の研究チームの共同研究により、一本の共役系高分子[用語1]鎖の蛍光と力学特性の同時計測に成功した。...
View Article超高速量子経路干渉法によるGaAs半導体中の電子デコヒーレンス時間測定
要点 電子とフォノンが結合した量子系を光パルスで制御し、電子状態の干渉形状の変化をフェムト秒の時間精度で計測。 GaAs単結晶中の光励起電子のデコヒーレンス時間を定量的に決定。 光励起電子のデコヒーレンス過程が周りの電子との衝突によることを解明。 概要 東京工業大学 物質理工学院 材料系の高木一旗大学院生(博士後期課程2年)、科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の萱沼洋輔特任教授(研究当時。現...
View Articleスーパーコンピュータ「富岳」政策対応枠における大規模言語モデル分散並列学習手法の開発について
東京工業大学、東北大学、富士通株式会社、理化学研究所は、「富岳」政策対応枠において、スーパーコンピュータ「富岳」(以下、「富岳」という)を活用した大規模言語モデル(Large Language Model, LLM)[用語1]の分散並列学習手法の研究開発を2023年5月から実施します。...
View Article新たな眼の難治疾患を発見 mRNA形成の障害によっておこる多彩な眼の先天形成異常
要点 多彩な眼の先天形成異常を示す大家系で、さまざまな遺伝子の発現を制御するIntegrator complex subunit 15(INTS15)遺伝子の変異を同定しました。 この疾患をvariable panocular malformations(VPM)と名付けました。 ノックアウトマウスを作製したところ、ヒト疾患と類似の表現型を示しました。...
View Article複数のねじれを持つ芳香族ベルト分子の合成に成功 メビウス型や巨大なアーチ型の3次元分子構造の解明
要点 最大540度のねじれを持つベルト型芳香族分子の触媒的不斉合成に成功。 不斉ロジウム触媒によって、直線形と馬蹄形の2種類の芳香環パーツを組み立て、「分子ひずみを抑え」ながら「分子のベルトをねじる」合成法を開発。 表裏のないメビウス構造や巨大なアーチ型構造を単結晶X線構造解析により解明。 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の野上純太郎大学院生、永島佑貴助教、田中健教授、理化学研究所...
View Article未来シナリオの実現に向けた研究支援「DLab Challenge Advanced 2023」と「DLab Challenge...
東京工業大学未来社会DESIGN機構(以下、DLab(ディーラボ))は「DLab Challenge Advanced 2023(ディーラボ・チャレンジ・アドバンスド)」(未来社会DESIGN 機構研究奨励支援金)による支援として2件、「DLab Challenge...
View Article白亜紀に形成された超巨大海台 オントン・ジャワ・ヌイ仮説を支持する新発見
要点 太平洋に存在する白亜紀に形成された三つの巨大海台[用語1]が、もとは一つの超巨大海台であったとするオントン・ジャワ・ヌイ仮説を検証するために、三海台の接合部と考えられるところから採取された火山岩の分析を実施。 これまで仮説の妨げとなっていた三海台の年代と化学組成のギャップを埋める火山岩を世界で初めて発見し、一つの超巨大海台が存在した証拠を提示。...
View Article高い発光性能を持つ蛍光体の、特異な構造の生成機構を解明 結晶中の「隙間」を用いた発光材料の設計指針の提案
要点 発光の量子効率75%の青色蛍光体を、室温の固相反応で薄膜化することに成功 高効率発光の起源となっている特異な構造が形成される機構を解明 単純な結晶構造中の隙間を利用した新機能設計に道を開く発見 概要 東京工業大学 国際先駆研究機構 元素戦略MDX研究センターの辻昌武大学院生(研究当時。現 特任助教)、金正煥(Junghwan...
View Article貴金属・希少金属、毒性元素を用いない高効率な二酸化炭素変換光触媒を開発 元素戦略を指向したカーボンニュートラル技術として期待
要点 貴金属・希少金属や毒性元素を使用しない、新しいCO2変換固体光触媒を開発。 可視光を駆動力としてCO2を変換。 過去最高レベルの性能でCO2をギ酸に変換することに成功。 概要 東京工業大学 理学院 化学系の鎌倉吉伸特任助教(研究当時)と前田和彦教授、関西学院大学 理学部...
View Article眼内内視鏡・眼内照明保持ロボットをリバーフィールド株式会社と共同開発、製品化に成功
東京工業大学、九州大学、順天堂大学、山口大学およびリバーフィールド株式会社(以下、リバーフィールド)が共同開発を行った眼内内視鏡・眼内照明保持ロボット「OQrimo®(オクリモ)」について製品化に成功し、リバーフィールドによる独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)への一般医療機器販売届出が2023年4月13日に受理されたことをお知らせします。 開発の背景...
View Articleポリ酸の合成環境がアニオン分子の構造と単離形態にまで影響することを発見 ポリ酸の合成研究を新たなステージへ
東京農工大学 大学院生物システム応用科学府 生物機能システム科学専攻の飯島淳産官学連携研究員(現 医療創生大学 薬学部薬学科講師)、東京工業大学の成毛治朗URA(現 中央大学 研究支援室URA)、東京農工大学...
View Article東工大SSI国際シンポジウムを開催 オープンイノベーションにより次世代の社会インフラを創造
東京工業大学 環境・社会理工学院とオープンイノベーション機構(OI機構)は共同で3月13日、東工大の戦略分野SSI(Sustainable Social Infrastructure)をテーマとした初の国際シンポジウムをハイブリッド形式で開催しました。...
View Article10^5個以上の菌株を数日で選別するタンパク質分泌生産株ハイスループットスクリーニング法を開発 バイオ医薬品の安価供給に期待
要点 微生物株の新規ハイスループットスクリーニング法を開発 マイクロドロップレット培養とバイオセンサーの活用により、スループット性を大幅に向上 バイオ医薬品など有用タンパク質分泌生産株の迅速作出、安価供給にも期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の北口哲也准教授と同 生命理工学院...
View Article東工大関係者6名が令和5年春の叙勲を受章
令和5年(2023年)春の叙勲において、長年に渡る教育研究の功労に対し、東京工業大学の安藤恒也栄誉教授が瑞宝重光章を、上田光宏名誉教授、圓川隆夫名誉教授、小林英男名誉教授、古屋一仁名誉教授、丸山茂徳名誉教授が瑞宝中綬章を受章しました。 安藤恒也栄誉教授 瑞宝重光章 コメント 安藤恒也栄誉教授...
View Article妊婦健診受診状況と低出生体重児割合との関係:環境省「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」
概要 東京工業大学 リーダーシップ教育院/リベラルアーツ研究教育院の永岑光恵教授(富山大学 学術研究部 医学系 公衆衛生学講座 協力研究員)および富山大学 学術研究部 医学系...
View Article小腸における腸内細菌の流れを調べるデバイスを開発 プロバイオティクスに革命の兆し
要点 小腸の動きを再現し、内部の流体の流れを観察できるデバイスを開発。 小腸壁が変形する時に発生する、絨毛近傍での流体の動きを観察できることを実証。 プロバイオティクスの効果的な送達などの研究・開発の発展への寄与に期待。 概要 東京工業大学 工学院 機械系の栗生識大学院生(研究当時。現 東京大学生産技術研究所 助教)と石田忠准教授、同 生命理工学院...
View Article柔軟なエピゲノムがクロマチン構造を維持する クロマチン構造の頑健性を保つバックアップシステム
概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センターの志見剛特任准教授(研究当時)、木村宏教授、理化学研究所(理研)開拓研究本部眞貝細胞記憶研究室の福田渓客員研究員、志村知古テクニカルスタッフI、眞貝洋一主任研究員らの共同研究グループは、高次クロマチン[用語1a]構造の形成における抑制性クロマチン修飾[用語2]の意義を多面的に明らかにしました。...
View Article