二光子励起顕微鏡の病態診断応用に道 ―安価で操作性向上を実現する高性能色素の開発に成功―
要点 ピレンを基盤とする新規色素開発、二光子励起蛍光顕微鏡の感度を大幅向上 安価で操作性に優れたファイバーレーザーに対応可能 二光子励起蛍光顕微鏡の医療現場での実用化を加速 概要 東京工業大学大学院理工学研究科の小西玄一准教授、仁子陽輔研究員と山口大学大学院医学研究科の川俣純教授らの研究グループは、二光子励起蛍光顕微鏡 [用語1]...
View Articleシンポジウム「次のロボティックスはなにを目指そう?」 開催報告
1月6日、大岡山キャンパス ディジタル多目的ホールにて、シンポジウム「次のロボティクスはなにを目指そう?」が開催されました。新しいロボットに挑戦している国内外の著名な研究者を招いて行った本シンポジウムに、企業や大学の研究者と学生含め約150名が参加しました。...
View Article東京工業大学、TDKとの組織的連携協定の締結 ―磁性・磁石をベースとした先端的な共同研究開発を推進―
東京工業大学とTDK株式会社は、1月21日に磁性・磁石技術をベースとした先端的な共同研究を含む組織的連携協定を締結しました。 フェライトを発明した加藤与五郎博士(左)と武井武博士(右)...
View Article第3回生命理工国際シンポジウム 開催報告
1月14日に、東工大すずかけ台キャンパス内すずかけホールにて、第3回生命理工国際シンポジウム「Innovative approaches to biological systems: light, motion, and small molecules」を、大学院生命理工学研究科と情報生命博士教育院(ACLS)とで共同開催しました。...
View Article高村陽太助教が高柳健次郎財団研究奨励賞を受賞
大学院理工学研究科 電子物理工学専攻中川研究室の高村陽太助教が、高柳健次郎財団の2014年度研究奨励賞を受賞しました。この賞は、電子科学技術の分野で将来性のある独創的な研究開発テーマに取り組んでいる研究者に贈られるものです。 受賞研究課題 垂直磁化MRAM用高スピン偏極率フルホイスラー合金薄膜の開発...
View Article「研究の種発掘」支援 採択者決定
「研究の種発掘」支援とは、従来にない画期的なアイデア等を含む、きわめて斬新な着想による研究を支援することを目的として、本学の基金により研究費の支援を行うものです。過去の実績は問わず、科学研究費補助金の「挑戦的萌芽研究」等の外部資金に出す前段階にある基礎的・基盤的領域の研究で、いまだ誰も着手していない類の「研究の種」の発掘を目指します。 第3回目の今回は42件の応募があり、14件が選考されました。...
View Article量子幾何とは何か?:ゲージ理論からのアプローチ
概要 東京工業大学大学院情報理工学研究科の寺嶋郁二准教授とプリンストン高等研究所の山崎雅人研究員は、クイバー・ゲージ理論の4次元指数が2次元スピン系の分配関数と等価であることを示し、4次元指数の3次元分配関数への極限がトーラス図式に付随する3次元多様体の幾何的不変量の量子化と一致していることを導いた。...
View Article惑星形成環境の磁場強度に対する理論的制約の解明
概要 東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻の奥住聡助教と竹内拓特任准教授、工学院大学の武藤恭之助教の研究グループは、惑星形成の母体である原始惑星系円盤[用語1]を貫く磁場の強度が、ある上限値を持つことを理論的に解明した。さらに、天文観測から示唆される原始星の磁場強度、および原始惑星系円盤から中心星へのガスの供給率が、本研究の理論的予言によって統一的に説明できることを明らかにした。...
View Article高等植物の雄しべ発達過程を制御する植物ホルモン輸送体を発見
要点 高等植物の形づくりの過程で植物ホルモンが適切なタイミングで作用する 高等植物の雄しべの正常な発達を制御する植物ホルモンの輸送体タンパク質を発見 植物ホルモンによる花の発達過程の制御機構を分子レベルで明らかにすることが可能に 概要...
View Article新しい珪酸塩強誘電体の発見と機構解明
概要 東京工業大学応用セラミックス研究所の谷口博基助教(現名古屋大学理学部准教授)と伊藤満教授の研究グループは、新しい4配位型珪酸塩強誘電体を開発しその強誘電性発現の原理を解明した。 研究の背景...
View Article系外惑星の深すぎる海と砂漠 ―地球のような惑星は低質量星のまわりではなく、やはり太陽型星のまわりにある?―
東工大と清華大学(中国)の研究者のシミュレーションによると、惑星の含水量の観点で考えた場合、地球のような惑星は、観測的に現在注目されている低質量星のまわりではなく、太陽くらいの質量の恒星のまわり多く存在しそうだということがわかった。...
View Article地震工学論文誌の「最も引用された論文」に選出
トロント大学のDeepak R. Pant研究員、東工大のAnil C. Wijeyewickrema准教授らが発表した論文が、地震工学の論文誌Earthquake Engineering and Structural Dynamicsで、2012年から2013年にかけて最も引用された論文の一つに選ばれました。Deepak R....
View Article高周波無線給電型の超低電力無線機で多値変調を実現
要点 5.8GHz帯、113μWで動作する無線送信機に、多値変調を適用 「直交バックスキャッタリング回路」により32QAM,2.5Mビット/秒を実現 無線機は高周波無線給電技術で生成した電源により動作 概要...
View Article平成26年度手島精一記念研究賞授与式
2月17日に東工大蔵前会館のくらまえホールにおいて、 手島精一記念研究賞の授与式が行われました。三島良直学長、理事・副学長、部局長、事務局長、監事、元手島工業教育資金団役員、蔵前工業会常務理事・事務局長が臨席しました。...
View Article「革新的イノベーション創出プログラム」COI拠点に採択
東京工業大学の研究拠点が、このたび文部科学省・科学技術振興機構による「革新的イノベーション創出プログラム(センター・オブ・イノベーション COI STREAM)」のCOI拠点に採択されました。 「革新的イノベーション創出プログラム」は、ハイリスクではあるが実用化の期待が大きい異分野融合・連携型の基盤的テーマに対し、集中的な支援を行い、産学が連携する研究開発チームを形成します。...
View Article細野秀雄教授が知的財産特別貢献賞(第2回)を受賞
細野秀雄教授がJSTの第2回知的財産特別貢献賞を授賞しました。 受賞者細野 秀雄 東京工業大学フロンティア研究機構 教授・同元素戦略研究センター長 受賞内容高精細ディスプレイに適した酸化物半導体...
View Articleホットキャリアによるトランジスタ性能の劣化を回復 ―電気的な手法で出力電力の再生を実証―
概要 東京工業大学大学院理工学研究科の松澤昭教授と岡田健一准教授らは、パルス状の逆電圧を印加するという電気的な手法を用い、ホットキャリア注入現象[用語1]により劣化したトランジスタの性能を回復させる新技術を開発した。この回復機構をミリ波帯無線機に組み込み、低下した出力電力が回復できることを世界で初めて実証した。...
View Article