単分子抵抗スイッチを開発 ―機械的な力により1分子の抵抗を3段階に制御―
概要 東京工業大学大学院理工学研究科の藤井慎太郎助教と木口学教授、産業技術総合研究所の中村恒夫博士、物質・材料研究機構の杉安和憲博士の研究グループは、金属電極間に架橋した単分子の電気伝導度を、機械的な力で多段階かつ可逆的に制御することに成功した。 研究の背景 金属電極に架橋した単分子接合は単分子エレクトロニクス[用語1]...
View Article大学発超小型人工衛星「TSUBAME」打ち上げ成功・運用開始
概要 東京工業大学 大学院理工学研究科 機械宇宙システム専攻の松永三郎 連携教授(JAXA連携講座、JAXA宇宙科学研究所教授)と同基礎物理学専攻の谷津陽一 助教、および東京理科大学 理工学部の木村真一...
View Article辻二郎栄誉教授がエルゼビア社 2014 Tetrahedron Prize を受賞
東京工業大学辻二郎(つじ じろう)栄誉教授が、スタンフォード大学の Barry Trost 教授と共同で、2014 Tetrahedron Prize を受賞することが発表されました。...
View Article東工大に帝国データバンク社が共同研究講座を設置、ビッグデータ解析を用いた経営診断システムの開発を行う
要点 東京工業大学に帝国データバンク先端データ解析共同研究講座が設置された。 東京工業大学と帝国データバンクは、日本企業100万社のビッグデータを用いた中小企業の経営診断システムの開発を行う。 概要...
View Article経済分析におけるモデルの識別性検定の改良
モデルの識別性検定は、多くの経済モデルにおいて、経済理論の正当性をテストするための重要な検定である。そのための標準的な手法として、一般化最小二乗法(GMM)という手法が使われてきた。 しかしGMMは、有限標本性質の点で問題があることが知られており、その一つとして仮説検定の実際のサイズが理論上の値と乖離してしまう場合が生じることが知られている。...
View Articleゲノムによって解き明かされた巨大硫黄酸化細菌の生理生態
ポイント 淡水湖沼に生息する硝酸イオン蓄積硫黄酸化細菌の完全長ゲノム配列を、メタゲノム解析により決定。 ゲノムから推定された機能が実際の生息環境で発揮されていることをタンパク質の解析で確認。 環境に大きく影響する硝酸イオン蓄積硫黄酸化細菌の生態解明に向けた重要な手掛かりを提供。 概要...
View Article分子のカゴで毒を薬に ―癌の簡便な治療薬の開発につながる成果―
要点 ナノサイズの分子カゴによりガス分子の細胞内輸送に成功 分子カゴに封じ込め無毒化した一酸化炭素により、癌の原因物質の活性制御に成功 難しい医薬品製造を必要としない簡便な治療薬開発への応用に期待 概要 東京工業大学の大学院生命理工学研究科...
View Articleガラスがゴムになる ―エントロピー弾性を示す酸化物ガラスを実現―
概要 東京工業大学 旭硝子共同研究講座の稲葉誠二特任助教(現旭硝子)と伊藤節郎特任教授(元旭硝子)、応用セラミックス研究所の細野秀雄教授の研究グループは、ゴムのように伸び縮みする酸化物ガラスの作製に成功した。複数種のアルカリ金属イオンを含有するメタリン酸塩ガラス[用語1] が、ガラス転移温度[用語2] 近傍で、ゴム状物質に特徴的なエントロピー弾性[用語3] を示すことを見出し、実現した。...
View Article生体内のタンパク質の酸化還元状態を可視化 ―DNAを着脱自在にした修飾化合物を利用して総合的分析を実現―
要点 DNAをタンパク質の酸化還元状態を探るツールとして活用した新たな技術 タンパク質の構造形成に重要なシステインの状態を探る新たな技術の開発 DNAをタンパク質のシステインに着脱自在にした新規の修飾化合物 概要 東京工業大学資源化学研究所の久堀徹教授と原怜特任助教は、生体内のタンパク質の機能・構造に重要なシステイン[用語1]...
View Article加速度を超広域・高分解能で検知可能なMEMSセンサを開発
要点 複数の超小型・高分解能MEMS加速度センサを1チップに集積 1G以下から20Gまでの超広域加速度を1チップで検出可能 センサ回路チップ直上に集積でき、小型化・汎用化適用領域の拡大を実現 概要...
View Article内藤聡教授、秋山泰教授が科研費審査委員の表彰を受賞
大学院理工学研究科(理学系) 内藤聡教授、大学院情報理工学研究科 秋山泰教授が、平成26年度科研費(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)審査委員の表彰を受け、11月19日に三島良直学長から表彰状と記念品が手渡されました。 審査委員の表彰とは...
View Articleクッシング病の原因遺伝子と発症機構を解明 ―難病の治療薬開発に向け大きな一歩に―
要点 クッシング病を引き起こす脳下垂体腫瘍の原因遺伝子を発見 クッシング病の発症の分子機構を解明 クッシング病の治療薬開発に向けた分子標的を提示 概要 東京工業大学大学院生命理工学研究科の駒田雅之教授と東京都医学総合研究所の田中啓二所長、Medizinische Klinik und Poliklinik...
View Article「東工大挑戦的研究賞」授賞式実施―独創性豊かな若手研究者に―
平成26年度「東工大挑戦的研究賞」授賞式が11月10日に行われました。 この賞は、本学の若手教員の挑戦的研究の奨励を目的としています。世界最先端の研究推進、未踏分野の開拓、萌芽的研究の革新的展開、又は、解決が困難とされている重要課題の追求等に果敢に挑戦している、独創性豊かな新進気鋭の研究者を表彰するものです。第13回目の今回は、13名が選考されました。なお、受賞者には支援研究費等が贈呈されます。...
View Article生細胞中だけで発光する刺激応答型蛍光ナノ粒子を開発 ―蛍光造影による診断精度の向上や薬の放出を確認可能なDDS実現へ―
要点 生細胞内で開裂する架橋剤を用いた新概念の刺激応答性蛍光ナノ粒子 従来型の蛍光微粒子と異なり蛍光造影による診断のバックグラウンド補正不要 薬が放出される場所や徐放速度を確認できるドラッグデリバリーシステム 概要...
View Article火星に新しい水素の貯蔵庫を発見 ―火星の海はどこへ消えたのか?―
要点 火星隕石の水素同位体分析により火星地下に新たな水素の貯蔵層を発見 水素の貯蔵層は含水化した地殻か氷(凍土)として火星地下に存在 その存在量は過去に存在した海水量に匹敵する可能性を提示 概要...
View Article玉置悠祐助教と野村龍一WPI研究員が第31回井上研究奨励賞受賞
大学院理工学研究科 化学専攻石谷・前田研究室の玉置悠祐助教と地球生命研究所の野村龍一研究員が、第31回井上研究奨励賞を受賞しました。...
View Article研究費不正使用防止の取組
東京工業大学は、大学院生命理工学研究科元教授らによる研究費不正使用の事案を真摯に受け止め、不正を生まない厳正な研究活動環境を構築するため、教職員一同さらなる研究費不正使用の防止対策を推進し、信頼回復に努めてまいります。研究費の不正使用防止のため、検収体制の強化など、以下の各取組を実施します。原則、平成27年1月から試行し、同年4月から本格実施します。...
View Article谷口博基客員准教授が第9回日本物理学会若手奨励賞を受賞
元素戦略研究センターの谷口博基客員准教授が、第9回日本物理学会若手奨励賞を受賞しました。 この賞は、将来の物理学を担う優秀な若手研究者の研究を奨励し、学会をより活性化するために設けられた賞です。今回の受賞は、ペロブスカイト型酸化物における強誘電性発現機構の解明と新規強誘電体設計原理の開発が評価されたものです。受賞講演は、来年3月に開催される日本物理学会第70回年次大会で行われる予定です。...
View Article