太陽光の可視光を紫外光に変換する固体膜を発明 人工光合成などに有用な紫外光を生成する革新技術
要点 紫外光はエネルギーの高い光子からなり、人工光合成や光触媒など応用先が多い 地表の太陽光や室内光は低強度な可視光が主で、紫外光はわずかしか含まれない 低強度な青色光を空気中で安定に紫外光に変換し続ける、革新的な固体膜を発明 紫外域で高効率な様々な光反応に可視光を利用する現実性を示した世界初の成果 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Articleペンギンが羽ばたいて旋回する遊泳メカニズムを解明 腹を内側に向け、翼の打ち上げで曲がる
要点 腹を旋回の内側に向けるように体を傾け、翼を打ち上げて旋回するという、ペンギンの羽ばたき旋回遊泳のメカニズムを解明。 長崎ペンギン水族館で、羽ばたいて旋回遊泳するジェンツーペンギンを最大14台の水中ビデオカメラで同時撮影した画像から、翼と体の運動および流体力を解析。 ペンギンが水中遊泳に適応進化したプロセスの理解への貢献と、俊敏なペンギン模倣型遊泳ロボットへの応用に期待。 概要 東京工業大学...
View Article南海電鉄と高野線列車内の混雑状況の可視化に関する実証実験を実施 ブルートゥース信号を活用しデジタルサイネージにリアルタイム表示
東京工業大学は南海電気鉄道株式会社(以下、南海電鉄)と、高野線列車内の混雑状況の可視化に関する実証実験を2023年1月27日から3月31日にかけて実施します。 本実証実験は、東工大...
View Article伊賀健一栄誉教授が2022 Wiley-IEEE Press Professional Book Awardを受賞
東京工業大学の伊賀健一栄誉教授が2022 Wiley-IEEE Press Professional Book Award(ワイリー・アイトリプルイー・プレス・プロフェッショナル・ブック・アワード)を受賞しました。この賞はWiley-IEEE...
View Articleペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた 匂い分子の高感度センシング グラフェン匂いセンサの実用化に大きな弾み
要点 匂い分子と相互作用するアミノ酸配列を追加したペプチドで、グラフェンセンサ表面を修飾。 検出が難しい匂い分子を高感度に検出することに成功。 各種匂い分子に対するグラフェン匂いセンサの電気応答を主成分分析し、匂い分子の判別に成功。 ペプチドを複数配列したペプチドアレイセンサによる、より選択性の高い匂いセンシングシステムの実現に期待。 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Article小型光増感剤を用いたグアニン塩基の光酸化の計測により、DNA二重鎖表面上における活性酸素の拡散を追跡 光ノックダウン治療に向けたさらなる一歩
要点 DNA中に組み込んだ光増感剤とグアニン塩基の間の距離と、光酸化効率の相関を解明 光増感剤とグアニンの距離が異なる22種のDNA誘導体を作成して光を照射することでそれぞれの酸化物の量を計測 遺伝子の光ノックダウン技術を用いた疾病治療応用へ期待 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Articleタンパク質合成途上の新生鎖を網羅的に検出する手法の開発 細胞内でタンパク質ができつつある現場のスナップショットを取得可能に
要点 タンパク質合成途上の新生ポリペプチド鎖を網羅的に検出・定量する方法(PETEOS法)を開発。 大腸菌をモデル生物として、細胞内でタンパク質ができつつある現場のスナップショットを得ることに成功。 将来的には真核生物への応用や、医療・創薬への貢献も期待。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センターの丹羽達也助教、茶谷悠平特任助教、田口英樹教授、同大学 生命理工学院...
View Article魚類に特有なNa+-Cl- 共輸送体2遺伝子を 哺乳動物などでも発見 体液の恒常性を維持する分子機構進化の解明に前進
要点 魚類に特有とされてきたNa+-Cl- 共輸送体2をコードする遺伝子(NCC2遺伝子)が、一部の哺乳動物や非鳥類型爬虫類、両生類にも存在することを発見。 ヒト・マウスを含む大部分の哺乳動物、鳥類、一部の真骨魚類では、NCC2遺伝子が偽遺伝子化・欠損していることを確認。 NCC2遺伝子の偽遺伝子化や欠損が脊椎動物のさまざまな系統で独立に起きたことを示唆。 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Articleパワー半導体β-Ga2O3の特性を左右する 水素の準安定状態を解明 材料中の微量水素が持つ「2つの顔」に迫る
要点 半導体材料中に広く存在する水素は、わずかな量でも材料の電気特性を大きく左右する重要な不純物欠陥。擬水素としてのミュオンはそれを調べる数少ない手法。 J-PARCの大強度ミュオンビーム利用により、β-Ga2O3(ガリア)中で擬水素としてのミュオンが取る第2の準安定状態(アクセプター的な状態)を発見。...
View Article生物は硫化水素を有効利用して生きている 硫化水素・超硫黄分子代謝とその主制御機構を解明
要点 超硫黄分子による生体制御系における、超硫黄分子の細胞内動態を明らかにしました。 超硫黄分子の産生と超硫黄分子に応答したシグナル伝達の新しい関係性を確立しました。 超硫黄分子が関わる統合失調症や心不全などのさまざまな疾患に対して、新たな治療法の開発に向けた礎を提供します。 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の増田真二准教授、東京大学...
View Articleマクロファージに着目した乳がんの増殖・転移抑制法を開発 難治性がんの術後再発・転移を防ぐ新規治療法確立を推進
要点 乳房組織に常在するマクロファージが、乳がん細胞の増殖を助けていることを発見。 乳腺組織のマクロファージを枯渇・阻害することで、乳がんの増殖や再発・転移が抑制されることを実証。 組織に常在するマクロファージ阻害は乳がん以外の組織・臓器のがんの再発・転移抑制にも有効である可能性があり、難治性がん治療の推進に期待。 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Article葉緑体ATP合成酵素の酸化還元制御のしくみを解明 光合成ではたらく酵素の分子モータータンパク質の回転制御
要点 遺伝子組み換え技術で緑藻クラミドモナスの葉緑体ATP合成酵素の機能制御スイッチ部分を改変 制御スイッチを構成する2つの構造単位それぞれの機能を解明 葉緑体ATP合成酵素の合成反応時の回転制御を初めて解析 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の秋山健太郎大学院生(日本学術振興会特別研究員)と同 科学技術創成研究院...
View Article新アーキテクチャのデジタル位相同期回路を開発 ジッタ特性を大幅に改善、IoT向け低消費電力Beyond 5Gデバイスの普及を加速
要点 新しい非均一オーバーサンプリング手法を用いたデジタル位相同期回路を開発。 雑音の大きいサンプリング領域を排除し、位相同期回路のジッタを大幅に低減。 デジタル機器の小型化・低消費電力化を実現し、IoT向けLow-Power Beyond 5Gデバイスの普及を加速。 概要 東京工業大学 工学院...
View Article小型地球観測衛星搭載用のKa帯フェーズドアレイ無線機の低消費電力化に成功 高頻度・高リアルタイムでの地球観測データサービスを実現
要点 従来の半分以下に低消費電力化したフェーズドアレイ無線機を開発。 フェーズドアレイICを安価で量産可能なCMOSプロセスで実現。 地球観測データサービスの高頻度・高リアルタイム性に寄与。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所の白根篤史准教授と同 工学院...
View Article低軌道衛星コンステレーションに向けた耐放射線Ka帯フェーズドアレイ無線機の開発に成功 高速通信可能な衛星搭載用無線機の低コスト化に貢献
要点 放射線センサを全体に配置することでフェーズドアレイ無線機を高放射線耐性化。 フェーズドアレイICの一様でない放射線劣化を検知して、性能の劣化を補償。 衛星搭載無線機の低コスト化と軌道寿命向上に貢献。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所の白根篤史准教授と同 工学院...
View Article2次元有機化合物からホウ素・ケイ素を組み合わせた3次元有機化合物を直接合成 医薬品探索の「合成プラットフォーム」として利活用可能に
要点 2次元化合物に炭素、ホウ素、ケイ素を導入しながら3次元化合物を直接合成する新しい分子変換反応を開発 3次元有機ホウ素・ケイ素化合物テトラヒドロキノリンがさまざまな化合物へ変換可能な「合成プラットフォーム」として利用できることを発見 医薬品、生理活性物質、有機材料などの複雑な有機化合物が効率的に合成できるようになることを期待 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Article問題に応じて計算手法を選択・最適化するアニーリングマシンを開発 対GPU比3万倍の電力効率を達成
要点 組合せ最適化問題の性質と最適なアニーリング計算原理の相関を調査 複数の計算原理を選択的に利用できる計算機構造を設計 アニーリングプロセッサLSIを試作し、計算の高速化と省エネ化を実証 概要 東京工業大学...
View Articleテイラー・アンド・フランシスと電子ジャーナル転換契約を締結 オープンアクセスでの論文出版数増加に期待
東工大とテイラー・アンド・フランシス(Taylor & Francis Group)は、オープンアクセス論文の出版を促進するため、2023年1月から3年間の電子ジャーナル転換契約[用語1]を締結しました。...
View Article量子ネットワークの鍵となる「同一フォトンの生成」に成功 量子中継による長距離ネットワーク実現に寄与
要点 ダイヤモンド結晶中に、スズ(Sn)原子と空孔(V: Vacancy)からなる量子光源(SnV中心)を生成 複数の光源から発光波長・線幅がほぼ同一であるフォトンを生成することに成功 量子もつれを基盤とする量子ネットワークの実現につながる重要な成果 概要 東京工業大学 工学院 電気電子系の岩﨑孝之准教授、物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の谷口尚拠点長、産業技術総合研究所...
View Article