新型プロトン伝導体を発見し、高いプロトン伝導度のメカニズムを解明 燃料電池やセンサーの発展に向けた材料開発を加速
要点 最高クラスの伝導度を示す、化学置換が不要な新型プロトン伝導体を発見 第一原理分子動力学シミュレーションにより、高いプロトン伝導度の原因を解明 燃料電池の低コスト化と用途拡大に向け、優れたプロトン伝導体の開発指針を提示 概要 東京工業大学 理学院 化学系の村上泰斗特任助教(研究当時)、八島正知教授、および豪州原子力科学技術機構(ANSTO)のアブディーフ・マキシム(Avdeev...
View Article硫化水素が細菌の抗生物質耐性を高める仕組みを解明 新規抗生物質開発への期待
要点 大腸菌の硫化水素センサータンパク質「YgaV」が硫化水素に応答して遺伝子の働きを調節する仕組みを解明 YgaVの機能を欠損させると、大腸菌の抗生物質耐性が弱まることを発見 新たな抗生物質の創薬につながると期待 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系のRajalakshmi...
View Article遺伝子の活性化をリアルタイムで検出する「STREAMING-Tag」システムを開発
要点 特定遺伝子の細胞核内局在および転写状態を生きた細胞で観察可能な新規技術を開発 転写を開始したRNAポリメラーゼを生細胞で観察する技術を開発 本技術を利用することで、遺伝子の転写状態に応じて特定のタンパク質が遺伝子近傍に集積することを世界ではじめて解明 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article香川利春名誉教授が令和4年度「産業標準化事業表彰」の経済産業大臣表彰を受賞
東京工業大学の香川利春名誉教授が令和4年度「産業標準化事業表彰」の経済産業大臣表彰を受賞しました。表彰式は10月24日に都市センターホテル(東京都千代田区)で行われました。 授賞式で賞状を授与された香川名誉教授(右)と長峯誠経済産業大臣政務官...
View Article脂肪肝の新しい治療法を発見 特定の酵素の阻害薬の投与で肝臓に蓄積した脂肪が減少
要点 タンパク質チロシン脱リン酸化酵素であるPTPROを欠損したマウスは、高度肥満状態でも脂肪肝や脂質異常症、糖尿病を発症しないことを発見 高度肥満マウスにPTPRO阻害薬を投与することで、脂肪肝、脂質異常症や糖尿病の改善に成功 PTPROがインスリンの働きや炎症反応、脂肪組織への脂肪蓄積を調節していることを解明 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Articleメチオニンを副原料として側鎖に硫黄を有する微生物ポリエステルを開発 硫黄の酸化により生分解性プラスチック表面の濡れ性を改変
要点 メチオニンを副原料に利用し、側鎖に硫黄を含む微生物ポリエステルの生合成に成功。 合成したポリエステルを過酸化水素水や過酢酸で処理することで、側鎖のスルフィドをスルホキシドやスルホンに酸化させ、材料表面の濡れ性の改変に成功。 材料物性と生分解性を両立する、新規プラスチック設計・合成指針の確立に期待。 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Article中原啓貴准教授が「科学技術への顕著な貢献2022(ナイスステップな研究者)」に選定
東京工業大学 工学院 情報通信系の中原啓貴准教授が、科学技術・学術政策研究所(NISTEP)※...
View Article畜産×SDGs:植物代替、培養肉を含めた未来の牛肉市場を調査 生産方式に対する消費者タイプごとの選択行動の違いが明らかに
要点 持続可能性に配慮した牛ひき肉の生産方式(有機、アニマルウェルフェア、植物代替、細胞培養)について、5つの消費者タイプとその特徴を特定 日本の消費者4,421名を対象にしたオンライン選択実験を実施 各消費者タイプに効果的なコミュニケーション設計に応用し、持続可能な生産方式へのシフト促進に期待 概要 東京工業大学 環境・社会理工学院 融合理工学系の鷲尾拓哉大学院生、西條美紀教授、大橋匠准教授、同...
View Article熱電変換性能を左右する分子-電極界面構造を解明 優れた有機熱電変換材料開発へ弾み
要点 高いゼーベック係数と熱耐久性を示す有機金属錯体を開発 単分子膜材料としてゼーベック係数の世界最高値を実現 有機熱電変換性能向上への基礎的な理解とさらなる高性能化が期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View ArticleBeyond 5Gの端末機に向けたマルチバンドフェーズドアレイ受信ICを開発 5Gミリ波帯全バンドに1チップで対応、グローバル端末展開へ
要点 5G端末用マルチバンドフェーズドアレイ受信ICを開発 新しい高調波選択技術を提案、1チップで5Gミリ波帯全バンドのフェーズドアレイ通信を実現 全世界の5Gミリ波帯域に対応した低コスト・小型グローバル端末機の実現が可能となり、5G広帯域通信の普及を加速 概要 東京工業大学 工学院 電気電子系の岡田健一教授らは、次世代のBeyond...
View Article田中克典教授がアステラス病態代謝研究会の「2022年度最優秀理事長賞」を受賞
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の田中克典教授が、公益財団法人アステラス病態代謝研究会の研究報告会において最優秀理事長賞を受賞しました。最優秀理事長賞は、アステラス病態代謝研究会からサポートを受けた者の中から、特に優れた研究成果を挙げたと認められた者に対し与えられる賞です。 受賞した研究テーマ 「マウス内での芳香環合成によるがん治療研究」 田中克典教授のコメント...
View Article伊賀健一名誉教授に栄誉教授の称号を授与
東京工業大学は伊賀健一名誉教授・元学長に、11月25日付で栄誉教授の称号記が授与し、益一哉学長が栄誉教授の称号記を伊賀名誉教授に贈りました。 栄誉教授の称号記を手にする伊賀栄誉教授(右)と益学長...
View Article【1月22日(日)放送】NHK Eテレ「サイエンスZERO」に瀧ノ上正浩教授が出演
東京工業大学 情報理工学院 情報工学系の瀧ノ上正浩教授が、1月22日(日)23:30~放送予定のNHK Eテレ「サイエンスZERO」に出演します。 「サイエンスZERO」は、私たちの未来を変えるかもしれない最先端の科学と技術を紹介する番組です。今回は、DNAで情報処理をする最新技術「DNAコンピューター」の研究が紹介されます。 瀧ノ上教授のコメント...
View Article膨潤に伴う高分子鎖の切断を可視化することに成功 高分子材料のミクロな劣化・破壊挙動の理解に貢献
要点 高分子の網目が溶媒を吸収して膨らむと高分子鎖に力が加わり着色する材料を開発 高分子材料の劣化・破壊メカニズムの理解促進や、安心・安全な材料設計に貢献 膨潤すると分解しやすくなる環境低負荷な高分子材料の開発にもつながる 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Article第19回日本学術振興会賞に本学より3人が受賞
物質理工学院 材料系の三宮工准教授、リベラルアーツ研究教育院の伊藤亜紗教授、地球生命研究所の関根康人教授が、第19回(令和4(2022)年度)日本学術振興会賞を受賞しました。三宮准教授、伊藤教授は日本学士院学術奨励賞も受賞しました。 日本学術振興会賞とは...
View Articleタンパク質合成過程での中断リスク「リボソームの不安定化」は、原核生物と同様に真核生物でも見られることを発見...
要点 遺伝情報からタンパク質を合成(「翻訳」)する際に、負電荷アミノ酸に富んだアミノ酸配列の翻訳が途中中断させられてしまう「リボソームの不安定化」が、原核生物だけでなく真核生物でも見られることを発見。 ただし、大腸菌からヒトに至る幅広い真核生物の遺伝子には、進化の過程で、負電荷アミノ酸に富んだアミノ酸配列による翻訳途中終了のリスクを最小限にくい止める傾向があることを解明。 概要 東京工業大学...
View Article最大性能の巨大負熱膨張物質 材料組織観察の結果を用いた物質設計
要点 最大の体積減少を示す負熱膨張物質を開発 コヒーレント放射光と電子顕微鏡による材料組織観察に基づいて物質を設計 光通信や半導体分野で利用される熱膨張抑制材としての活用を期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article体内時計が安定して機能するメカニズムを新たに提案 体積変化が温度変化の影響を相殺している可能性
要点 体内時計が温度変化に対して一定のリズムを保てる理由を説明する新たなメカニズムを提案。 周期的に色変化するゲルを体内時計を持つ細胞に見立て、提唱したメカニズムが実現可能であることを実証。 体内時計の温度補償性が普遍的に見られる理由の説明となることに期待。 概要 東京工業大学 国際先駆研究機構 リビングシステムズ材料学研究拠点の山田雄平特任助教と工学院 機械系の前田真吾教授、九州大学大学院...
View Article“構造活性相関転移”による低分子医薬品候補の設計 既知の構造活性相関情報から異なる阻害剤の活性向上を予測
要点 大規模な活性データベースを用いて活性順列の網羅的な解析を実施 構造活性相関転移の予測に基づいて新規低分子医薬品候補を設計 既存の化合物より3.5倍の活性をもつ新規化合物を創出 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の梅寺倖平大学院生(博士後期課程2年)、同 科学技術創成研究院...
View Article