マラリア原虫とヒトの概日リズムの同調メカニズムを発見 発症の分子機構を阻害する、新規抗マラリア薬の開発に期待
要点 マラリア原虫が感染後、宿主ヒトの概日リズムと同期する仕組みを解明。 マラリア原虫は血中メラトニンの感知により自身のリズムをヒトに同期させることを発見。 マラリア発症の分子機構を標的とした、新規抗マラリア薬開発に期待。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の小林勇気助教(研究当時。筆頭著者)、今村壮輔准教授(研究当時。現 日本電信電話株式会社(NTT)...
View Article酵素-DNA複合体ネットワークによる3種マイクロRNAの同時検出 乳がん早期診断の実現に向けて
群馬大学 大学院理工学府 分子科学部門 神谷厚輝助教、同 大学院理工学府 物質・生命理工学教育プログラム 博士前期課程2年 豆生田葵衣、東京工業大学 情報理工学院 情報工学系...
View Article伝導率が世界最高のリチウムイオン伝導体が示す全固体電池設計の新しい方向性 次世代電池材料を用いた厚膜型全固体リチウム金属電池を実現
要点 伝導率が世界最高の固体電解質の超リチウムイオン伝導体を開発。 開発した材料を用いて電極面積あたりの容量が現行の1.8倍の厚膜正極を作製し、優れた電池特性を実証。 開発した厚膜正極と次世代電池材料として注目されているリチウム金属負極を利用して、大容量・大電流特性を示す全固体電池を実現。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article卵巣がんに対する新しいバイオマーカーとして期待 ポリケトン鎖修飾ナノワイヤを用いた新たなエクソソーム捕捉法を開発
要点 卵巣がん細胞外小胞(EV)の詳細なタンパク質情報、さらにはその多様性を解明 卵巣がんEVが特異的に搭載するバイオマーカータンパク質を発見 EVを簡便に回収するナノ流体デバイス、ポリケトン鎖修飾ナノワイヤの開発に成功 卵巣がん診療を改善する新しいバイオマーカーとして期待...
View Articleバークホルデリア菌の多剤排出ポンプの結晶構造解析に成功 殺人バクテリアの薬剤耐性(AMR)対策に向けて
要点 殺人バクテリア(バークホルデリア菌)の薬剤耐性(AMR)機構の構造と働きを解明。 バークホルデリア菌AMRの主因のひとつである多剤排出ポンプの結晶構造解析に成功。 多剤排出ポンプの働きを抑える新薬や、排出されにくい抗生物質の開発に期待。 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Articleリュウグウの炭酸塩から酸素濃度・ガス分子種の変遷を解読 炭素・酸素同位体比に基づく天体進化モデルを構築 形成・変質過程の手がかりに
要点 小惑星リュウグウの試料の炭酸塩粒子に対して、酸素・炭素の両方の分析を初めて網羅的に行った。 リュウグウに含まれる方解石と苦灰石の同位体比変動の違いがわかった。 炭酸塩粒子から、リュウグウにおける酸素濃度・存在するガス分子種の変遷を解読することに成功した。 今回の結果は、リュウグウの母天体の形成時、揮発性の高い成分が固体(氷)として取り込まれたことを示唆する。...
View ArticleCPU/GPUとメモリをハイブリッド3次元積層 超並列3次元配線によりテラビット伝送を世界最小エネルギーで実現
要点 バンプレスChip-on-Wafer(COW)、Wafer-on-Wafer(WOW)プロセスによりCPU/GPUとメモリを3次元に積層 バンプレスCOW、WOWプロセスの高密度垂直配線を用い、CPU/GPUとメモリを16,000本もの信号線で超並列に接続する「BBCube 3D」を提案 BBCube...
View Article難治性悪性脳腫瘍の中性子捕捉治療に有望な薬剤の開発 従来の1/50の投与量で高い腫瘍治療効果を実現
要点 葉酸受容体αリガンドとアルブミンリガンドを持った新規ホウ素薬剤を開発。 悪性脳腫瘍細胞が高選択的かつ高濃度にホウ素を取り込むことを実証した。 CED法によって、既存の1/50倍のホウ素薬剤投与量で高い治療効果を実現。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の中村浩之教授の研究グループは、大阪医科薬科大学 医学部 脳神経外科学教室の川端信司准教授の研究グループ、筑波大学...
View Article宇宙の塵の塊の「跳ね返り」が衝突合体による微惑星形成を阻害する 大きくなるとくっつきにくくなる粉状体の衝突挙動を発見
要点 2つの固体微粒子の塊が衝突する数値シミュレーションを行い、構成粒子数が約1万粒子から14万粒子までの様々な大きさの塊について、衝突後に2つの塊がくっついて大きな塊となる(以下、「衝突合体」)確率を調査した。 衝突させる微粒子の塊の半径が大きくなるほど衝突合体する確率が低下することを数値シミュレーションによって世界で初めて発見した。...
View Article2023年度「あすなろ研究奨励金」授与式を開催
東京工業大学は、45歳未満の研究者に対し基礎研究の資金を支援する「あすなろ研究奨励金」の支援対象者を決定し、6月23日、支援決定通知書授与式を開催しました。 授与式に参加した採択者(前列左から、家永助教、平田助教、浅野名誉教授、益学長、山口助教。後列左から、永嶌助教、渡辺理事・副学長(研究担当)、新田研究戦略部門長、盛田助教)...
View Article単一のπスタック二量体を識別する手法の開発 高感度分子認識法への応用に期待
要点 ナフタレン分子の単一πスタック二量体を識別する方法を開発。 電流信号と振動スペクトルの計測を融合した革新的な構造解析法により、分子間の結合を選択的に認識。 単分子レベルでの高感度な分子認識、病理診断などへの応用に期待。 概要 東京工業大学 理学院 化学系の本間寛治大学院生、金子哲助教、西野智昭准教授は、物質・材料研究機構...
View Article減数分裂期の遺伝情報交換を促進する機構を解明 相同組換え酵素の制御機構の一分子解析
要点 減数分裂期の相同組換えの中核を担う酵素Dmc1の制御機構を一分子レベルで解析。 一本鎖DNAへのDmc1の結合が、2種類の補助因子によって異なる様式で制御されることを発見。 不妊や遺伝性疾患の原因解明や新規治療法の開拓に期待。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センターの坪内英生助教、岩崎博史教授と国立台湾大学の李弘文教授(Prof. Hung-Wen...
View Article筋萎縮性側索硬化症と前頭側頭型認知症の新たな治療戦略への期待 異常なポリペプチドの合成を制御するメカニズムを発見
要点 ALSとFTDの原因となる異常なポリペプチドの合成を、タンパク質FUSが制御することを発見 FUSを含む一群のタンパク質がALSやFTDに対して治療効果を発揮することを、疾患モデルショウジョウバエを用いて証明 異常ポリペプチドを原因とするALSやFTDに対する、新たな治療法開発への応用に期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センターの田口英樹教授、近畿大学 医学部...
View Articleワサビの染色体レベルでのゲノム解読に成功
要点 日本を代表する香辛料であるワサビのゲノム配列を染色体レベルにまで繋ぐことに成功し、ハプロタイプレベルで高精度に解読しました 本ゲノム情報はワサビの辛味成分の進化機構の解明、栽培化の起源、品種改良など、遺伝資源としての基盤情報の構築に役立つことが期待されます 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の伊藤武彦教授、田中裕之研究員、堀立樹さん(学士課程4年生、研究当時)、東海国立大学機構...
View Article共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発 温和な条件・一段階で電極表面に薄膜化、デバイス応用にも道
要点 多孔質有機材料の合成と、電極上での薄膜化を一段階で達成 温和な条件下、酸触媒の発生と有機モノマーの重合の時空間制御に成功 電極材料やデバイス応用のプロセス技術としても期待 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の稲木信介教授、白倉智基大学院生(当時)らは、多孔質材料である共有結合性有機構造体(Covalent Organic Framework,...
View Article世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 超微量の生体試料を高感度で検出
概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の石井佳誉教授(理化学研究所(理研) 生命機能科学研究センター 先端NMR開発・応用研究チーム チームリーダー)と松永達弥助教(理研 同研究チーム 客員研究員)、日本電子株式会社NM事業ユニットNM開発部 第2グループの遠藤由宇生副主査、根本貴宏グループ長、同第1グループの蜂谷健一グループ長、科学技術振興機構 未来社会創造事業...
View Article東工大の教員3人が日本建築学会の2023年各賞を受賞
東京工業大学の中井検裕名誉教授(キャンパスマネジメント本部 特命教授)、環境・社会理工学院 建築学系の安田幸一教授、環境・社会理工学院 建築学系の福田眞太郎准教授が一般社団法人日本建築学会の各賞を受賞しました。日本建築学会が4月19日に発表しました。贈呈式は5月30日に行われました。 中井検裕 名誉教授 賞の名称 2023年日本建築学会著作賞 受賞著作...
View Article中井検裕名誉教授が2022年度土木学会賞(出版文化賞)を受賞
東京工業大学の中井検裕名誉教授(キャンパスマネジメント本部 特命教授)が、令和4年度土木学会賞(出版文化賞)を受賞しました。公益社団法人土木学会が5月15日に発表し、6月9日には授与式が行われました。 受賞作品 『復興・陸前高田:ゼロからのまちづくり』(鹿島出版会、2022年) 受賞理由...
View Article半分天然、半分人工の固体光合成材料を開発 CO2還元酵素を固体触媒化する結晶の細胞内合成に成功
要点 タンパク質結晶にCO2還元酵素と光捕集分子を組み込んだ人工光合成固体触媒を開発。 細胞内タンパク質結晶化反応により、CO2還元酵素を自発的に内包した結晶の合成に成功。 有用な酵素と人工分子のハイブリッド機能化法として、さまざまな固体触媒開発への応用に期待。 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Article超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に 電池材料等への応用に期待
要点 超高圧合成において、添加剤を加えることで新規酸水素化物の合成に成功。 得られた物質はリチウムイオン電池の負極材料として高い性能を示す。 新機能材料の新たな合成技術として期待される。 概要 東京工業大学 物質理工学院 材料系の鈴木仁哉大学院生(研究当時)、大河内寛保大学院生(研究当時)、科学技術創成研究院...
View Article