貴金属を使わず、水に安定かつ高性能なアンモニア分解触媒を開発 分解反応温度を140℃以上低温化させることに成功
要点 六方晶チタン酸バリウム(h-BaTiO3−x)の酸化物骨格に窒素イオン(N3−)を導入した酸窒化物が、水中でも安定で効率的なアンモニア分解に寄与することを実証 h-BaTiO3−xNy担体の表面に存在する窒素空孔サイトをアンモニア分解反応の反応場とすることで、Ni触媒の動作温度を140℃ほど低温化することに成功 Ni触媒だけでなく、CoやFeなどの非貴金属触媒のアンモニア分解活性も大幅に向上...
View Article熱ショックタンパク質発現制御の新たな仕組みを20年ぶりに発見 熱ストレス応答制御因子を「作る前にストップをかける」調節機構
要点 熱ストレス応答制御因子の細胞内での存在量を厳密に制御する新たな仕組みを発見。 大腸菌の低分子量熱ショックタンパク質が、熱ストレス応答制御因子の生産前の段階でその翻訳を抑制することを確認。 細胞のストレス応答を制御する仕組みの1つを解明。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Articleペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功 密に噛み合う仕組みを、金属の自己組織化を用いて模倣
要点 短いペプチド配列と金属イオンを混ぜるだけで、金属の自己組織化による精密な「立体ジッパー」構造の人工的な合成に成功 アミロイド線維のように平行型βシート2枚が面と面で密に噛み合う「立体ジッパー」の分子構造を高分解能で観測 アミロイド線維のもつ強靭さの分子メカニズムの理解や新たな材料創成に応用できる可能性 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article東工大関係者4人が日本化学会の各賞を受賞
東京工業大学の関係者4人が、公益社団法人日本化学会の各賞を受賞しました。授賞式は3月24日に開催された日本化学会春季年会において行われました。 日本化学会によると、化学の基礎または応用、化学技術、化学教育等に関する業績や貢献を顕彰するために、毎年各種の賞を授与しています。2022年度、東工大からは科学技術創成研究院の山元公寿教授と岩澤伸治名誉教授(教育本部...
View Article両親由来のゲノム配列を染色体スケールで決定する新手法 両親間の大規模な変異の解析を可能に
要点 染色体スケールでつながった両親由来のゲノム配列を区別する情報解析手法を開発。 哺乳類、鳥類、魚類などを対象にしたテストで高精度での配列決定を実証。 従来は解析が困難だった両親間の大規模な変異の解析を実現。 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Article薄膜転写による異種材料結晶の集積技術を開発 光アイソレータの回路面積を1/10以下に
要点 薄膜転写技術を用いて異種材料結晶を微小な薄膜シールに加工し、シリコン光回路上に集積する「マイクロトランスファープリンティング」技術を開発。 本技術により、回路面積が1/10以下となる超小型の光アイソレータ作製が可能に。 さまざまな異種材料結晶の高密度集積を可能にし、高機能かつ高性能の次世代光集積回路の実現を後押しするものと期待。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル V型両親媒性分子の内包によるポリマーの新分析・加工技術
要点 独自のナノカプセル化手法により超難溶性ポリマーを水溶化 水溶化によるポリマーの詳細な構造解析と物性評価を達成 カプセルからの取り出しでポリマーフィルムを簡便に作製 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の青山慎治大学院生(博士後期課程1年)、同 科学技術創成研究院...
View Article面内分極を用いた2次元強誘電半導体メモリを開発 新記録方式による高密度次世代不揮発性メモリ
要点 ナノチャネルにおける面内分極を用いた新記録方式の不揮発性メモリを実現。 2次元強誘電半導体材料をメモリ材料として利用。 ナノレベルのボトムコンタクト構造を用いた新たな横型高密度メモリとして期待。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の真島豊教授の研究グループは、2次元強誘電半導体α-In2Se3をギャップ長100...
View Articleアンカーやペグで基材にがっちり張り付くα-Al2O3被膜 核融合炉などの保護性被膜、剥がれにくくなるメカニズムを解明
要点 α-Al2O3保護性被膜の組織に、被膜の成長を促す「酸素だけが通れるトンネル」構造が形成されることを発見。 被膜成長時にアンカーやペグに似た構造を形成することで、基材から剥がれにくくなるメカニズムを解明。 核融合炉などにおいて液体金属を冷却材に用いる機器の長寿命化に貢献。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所の近藤正聡准教授と同 環境・社会理工学院...
View Article極限原子核の謎を解く要となる新たな酸素同位体の発見 最後の二重魔法数核候補は二重魔法数核ではなかった
要点 非常に稀に現れる安定性(二重魔法数)が予測された酸素同位体(酸素28)を初めて観測。 酸素28では二重魔法性が消失していることが明らかになった。 世界初となる4個の中性子を同時に測定する技術により観測が初めて可能に。 中性子数が非常に過剰な極限原子核の構造、宇宙での元素合成過程や中性子星の構造の解明につながると期待。 概要 東京工業大学 理学院...
View Article一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に期待
要点 チオシアン酸イオンを導入した新しい有機−無機ハイブリッド化合物の合成と結晶構造の解明に成功。 得られた化合物がペロブスカイト構造の安定化に寄与することを発見。 ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に期待。 概要 東京工業大学 物質理工学院 材料系の大見拓也大学院生、同 科学技術創成研究院...
View Article“サンドイッチ”分子からなるナノカプセル 電子の授受でカプセル構造の集合と分散を操る
要点 サンドイッチ型分子「フェロセン」の殻を持つカプセル構築に成功 平面状・球状分子の効率的な内包と外部刺激(電子授受)による放出を達成 電子不足分子の内包により近赤外線領域に幅広の吸収特性を誘起 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の遠山和希大学院生(博士後期課程1年)、同 科学技術創成研究院...
View Articleアルカンとベンゼンの直接結合反応のための金属ナノ粒子-ゼオライト複合触媒を開発 酸点とPd粒子の近接による反応の高効率化を実現
要点 ゼオライト外表面にPd粒子を担持した触媒でアルカンとベンゼンの直接反応を実現。 細孔内の酸点からPd粒子への水素移動によって反応を促進。 ミュオンを用いてゼオライト中に生成する原子状水素を模擬し、その安定性を評価。 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 特定教授 本倉健教授(横浜国立大学 大学院工学研究院)、美崎慧大学院生(研究当時)、電気通信大学...
View Articleラップのように脳を優しく密に覆える薄膜電極を開発 難治てんかんの診断治療に向けた医療機器開発を前進させる技術
要点 脳表での電位記録と電気刺激の両立が可能な厚さ8 µmの薄膜状硬膜下電極を開発。 エラストマー製の柔らかい薄膜構造とインクジェット印刷で、テーラーメイドの多点状の微小電極を実現。 難治てんかん患者の脳表脳波記録時の負担や合併症の軽減に加え、ニューロモデュレーションなど新治療法開発への応用に期待。 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Article糖を共有結合性有機骨格に導入し、従来の過冷却問題を解決した150℃付近廃熱用の固体蓄熱材を創出 低環境負荷・豊富な軽元素のみからなる次世代の固体蓄熱材
要点 100~200℃の廃熱は世の中に多量にあるが、そのエネルギーは有効利用できていない。 低コストで低環境負荷な相変化蓄熱材として糖アルコール(融点100~200℃)がある。 糖アルコールは強い過冷却を伴い、融点で液体になる(形を失う)ことが問題だった。...
View Article金属有機構造体(Metal-Organic Framework:MOF)において光照射により予期せぬ超高速構造変化を発見...
要点 金属有機構造体(MOF)結晶において、光照射によって結晶構造変化を伴う新しい電荷秩序状態が室温において生じることを発見。 10兆分の1秒のパルス幅のレーザーを用いた超高速時間分解分光計測により、光誘起過渡状態において予期せぬ構造変化を示す結果を得た。...
View Article小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見
要点 小惑星リュウグウの表面から採取されたサンプルを複数種類の溶媒で抽出し、可溶成分を分析したところ、最も溶解しやすい成分を反映する熱水抽出物には、ナトリウムイオン(Na+)が非常に多く含まれていることを明らかにした。...
View Article世界最小電圧で光る青色有機ELの開発に成功 有機ELディスプレイの省エネ化・長寿命化に向けた大きな一歩
要点 乾電池(1.5 V)1本で駆動する、世界最小電圧で発光する青色有機ELの開発に成功 2種類の有機分子の界面を使った独自の発光原理で青色発光を実現 有機ELテレビやスマートフォンディスプレイなどの省エネ化に向けた大きな一歩 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所/大阪大学...
View Articleオオスカシバの全ゲノム配列を決定 染色体進化や遺伝子の違いが明らかに
要点 スズメガの仲間であるオオスカシバの高精度な染色体スケールの全ゲノム解読に成功。 得られたゲノムから、オオスカシバに特異的な遺伝子重複や進化速度の異なるオプシン遺伝子を同定。 染色体の構造が近縁種と異なるオオスカシバの全ゲノム解読が、チョウ目の染色体進化の解明につながると期待。 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Articleトポロジカル絶縁体を触媒として有機尿素類を室温で高収率合成 量子の力の触媒への展開
要点 有機尿素の室温合成にBi2Se3ナノ粒子が安定で高機能な固体触媒となることを発見 トポロジカル絶縁体(TI)の表面のタフさと大きなスピン軌道相互作用を利用 エレクトライド触媒に続き、量子物質の実用触媒としての道を開く 概要 東京工業大学...
View Article