タンパク質の連続的な合成を保証するリボソーム「トンネル」の役割を発見 新しく作られたタンパク質の長さや大きさで、合成の不安定性を制御する
要点 負電荷アミノ酸が連続する配列をもつタンパク質は、合成が途中で中断するリスクがある。 リボソームの内部の「トンネル」では、新しく作られたタンパク質の長さや大きさによって、タンパク質合成の不安定性を制御していることを発見。 負電荷アミノ酸に先行して合成された新生タンパク質とリボソーム内部の相互作用が、合成中断リスクを抑制することを見出した。 概要 東京工業大学...
View Articleシアワセモは強い光から逃げずに防御する 4細胞緑藻シアワセモの、近縁藻類とは異なる生存戦略を発見
要点 強い光は、光合成生物にとって生存に関わる脅威となる。緑藻類の多くは、強い光を感じると泳ぐ方向を変えて逃げる。今回、「4細胞で1個体」の世界最小細胞数の多細胞生物・緑藻テトラバエナ(和名:シアワセモ)は、この泳ぐ方向を変える機能が低いかわりに、強い光エネルギーを熱として捨てる光防御能力が高いことが分かった。...
View Articleナノスケールにおける有機分子の熱伝導特性の可視化に成功 光・電子デバイス等の高寿命化・高機能化への寄与に期待
要点 有機分子の熱伝導特性を非破壊的かつ高精度で可視化する新規手法を開発 熱伝導特性が分子構造に依存することを実証し、熱伝導の本質的な理解を促進 電子機器開発等において求められる熱マネージメント制御技術の発展に期待 概要 東京工業大学 理学院...
View ArticleDNA複製へのスイッチ、鍵は何? 細胞増殖へ進むか止まるか、正常な細胞とがん細胞の違いを発見
要点 DNA複製開始に必要な複製開始複合体[用語1]、MCM(ミニクロモソーム・メンテナンス)[用語2]のダブル六量体形成にヒストン修飾[用語3]が関与 ヒト細胞では細胞周期[用語4]G1期[用語5]の進行に伴いMCM六量体がシングルからダブルの状態に変化 正常細胞ではMCMのシングル六量体の時間が長いが、ダブル六量体になると一定時間を経てDNA複製へ進行...
View Article東工大初のネーミングライツ契約を株式会社千代田テクノルと締結
東京工業大学は、株式会社千代田テクノルと、学内施設のネーミングライツに関する契約を6月22日に締結しました。これにより、大岡山キャンパス大岡山北実験棟1の1階にあるコバルト照射施設の名称が、2024年3月31日までの間「千代田テクノル コバルト照射施設」となります。10月29日にネーミングライツ契約締結式が行われ、千代田テクノルの井上任代表取締役社長と益一哉学長が対談をしました。...
View Article東工大ANNEXバークレーがコロキウム「見知らぬ者たちの音が聞こえてくる」を開催 戦前の「白豪主義オーストラリア」における日系コミュニティの音楽と舞踊を中心に
東京工業大学は、9月8日、カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)主催、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院(ILA)共催のコロキウム「見知らぬ者たちの音が聞こえてくる ― 戦前の「白豪主義オーストラリア」における日系コミュニティの音楽と舞踊を中心に(The Audibility of Strangers: Music and Disparate Japanese Communities...
View Article水に溶解した高分子の検出・同定に成功 ペプチドセンサーの蛍光シグナルを教師有り機械学習によりパターン解析
要点 環境リスクが懸念される水溶性高分子を検出可能なペプチドセンサーを開発 ペプチドセンサーの蛍光シグナルを機械学習によりパターン解析することで、水に溶解した様々な高分子の検出・同定に成功 実際の環境中の高分子を同定・定量し、環境汚染経路を解明できる手法として期待 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Article麻生尚文助教が2020年度日本地震学会「若手学術奨励賞」を受賞
東京工業大学 理学院 地球惑星科学系の麻生尚文助教が日本地震学会の2020年度若手学術奨励賞を受賞しました。受賞対象研究は「多角的な視点による地震波動源物理学」です。授賞式は6月16日の総会にて、受賞記念講演は10月16日の秋季大会にて行われました。 日本地震学会によると、同賞は、すぐれた研究により地震学の分野で特に顕著な業績をあげた若手研究者を対象とした賞です。 受賞記念講演の様子 受賞コメント...
View Article難治性疾患クッシング病の発症分子機構の一部を解明 新たな治療薬の開発に向け前進
要点 クッシング病の発症との関連が知られる脱ユビキチン化酵素USP8の内部に自己阻害ドメインを発見 クッシング病で見られる変異によってこの自己阻害ドメインが十分に働けない状態になり、USP8が過剰に活性化することを解明 この分子機構に基づいてUSP8阻害物質を開発すれば、クッシング病の治療薬になると期待 概要...
View Article金属と絶縁体を重ねて熱電変換電圧を10倍に増大 熱電変換材料の性能向上に向けた新たな指針
要点 厚さ1 nmのLaNiO3を、絶縁体のLaAlO3で人工的に挟み込むことで、高性能な熱電変換材料を開発 上下に重ねたLaAlO3を流れるフォノン(結晶の格子振動)がLaNiO3の電子を引っ張ることで、熱から得られる起電力を10倍に増大 異種物質を重ねた新構造で熱電性能を大きく向上させ、電子機器の発電素子や冷却機器への利用に期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article前田和彦准教授が4年連続でクラリベイト社の高被引用論文著者に選出
東京工業大学理学院 化学系の前田和彦准教授が、11月16日に発表されたクラリベイト社の2021年版高被引用論文著者(Highly Cited Researchers)に選出されました(選出分野:化学)。前田准教授は2018年から4年連続で同リストに選ばれています。また、本学関係者として、工学院 経営工学系の増井利彦特定教授(国立研究開発法人 国立環境研究所 社会環境システム研究センター...
View Article低温ポリシリコン(LTPS)に匹敵する高性能で安定なアモルファス酸化物薄膜トランジスタ(TFT)を実現
要点 高移動度の酸化物TFTで不安定性が生じるメカニズムを解明。 LTPSに匹敵する高い移動度と実用レベルの安定性を両立した酸化物TFTを実現。 均質な薄膜を容易に作製でき、レーザー照射も不要である点がLTPSよりも圧倒的に有利。 概要 東京工業大学 元素戦略研究センターの金正煥(Junghwan...
View Articleマーカー不要で高度な運動物体への投影が可能な プロジェクションマッピング用高速プロジェクタを開発 可視のRGB画像と不可視のIR画像を個別に同時制御
要点 約1,000 fpsの高速で、可視の24 bitカラー(RGB)画像と不可視の8 bit赤外(IR)画像を個別に制御しながら、同時に投影可能なプロジェクタを開発 独自開発の光学系によりRGB画像とIR画像の正確な同軸位置合わせを達成 人間には見えない波長域での空間センシングを用い、目に見える映像を素早く制御するプロジェクションマッピングの新たな基盤技術となることが期待される 概要 東京工業大学...
View Article世界初!元素種を識別して材料のミクロ構造を解析するノイズ耐性の高い新解析法を開発 将来的なデバイス材料のミクロ構造研究に活路を開く
要点 広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルから材料のミクロ構造を解析するため、電子波多重散乱理論に基づいたスパースモデリングとベイズ推定を組み合わせたノイズ耐性の高い新解析法を開発しました。...
View Article遺伝子の転写の「伸長」場所は動きやすいことを発見 生きた細胞の核の中で遺伝子が転写される場所のリアルタイム可視化に成功
要点 遺伝子のRNAへの転写は遺伝子発現の最初のステップである。今回、その転写を行う酵素(RNAポリメラーゼII)の活性化状態を、生きた細胞で検出し可視化するための遺伝子コード型蛍光プローブを開発した。 この蛍光プローブにより、生きた細胞の核の中における転写の場所と動態を解明することができた。特に、転写の「開始」と「伸長」は核の中でも別の場所で行われていることが示唆された。...
View Article酵素反応が可能な細胞サイズの相分離DNAカプセルの構築に成功 多機能な細胞型分子ロボット・人工細胞の構築に期待
要点 DNAを材料に細胞サイズのカプセル構造(DNAカプセル)の構築に成功 DNAカプセルの表面には相分離現象で形成された様々な模様があり、形成される模様を変えられることを初めて実証 DNAカプセルは酵素反応で分解することが可能 将来的には微小な環境で働く分子システム開発への貢献に期待 概要...
View Article東工大関係者4名が令和3年秋の叙勲を受章
令和3年(2021年)秋の叙勲において、長年に渡る教育研究の功労に対し、岩本正和名誉教授、齋藤彬夫名誉教授、橋爪弘雄名誉教授、渡邉利夫名誉教授が瑞宝中綬章を受章しました。 岩本正和名誉教授 瑞宝中綬章 コメント 岩本正和名誉教授...
View Article東工大とANAグループが連携 歩行支援ロボットを利用した初の実証実験を実施 健康に歩き続けられる新たな旅スタイルをめざして
概要 東京工業大学とANAグループ(以下「ANA」)は、12月3日、ロボットの歩行支援によって旅行者が元気になる、新たな旅スタイルの創出をめざす連携について発表しました。東工大の三宅美博研究室が研究・開発を進め、東工大発ベンチャーのWALK-MATE...
View Article世界初となる「カーボン空気二次電池システム」の提案と開発 再生可能エネルギーの大量導入に必要となる固体酸化物型大容量蓄電システム
要点 CO2電気分解を利用した蓄電と、炭素と空気を用いた化学反応による発電を組み合わせた固体酸化物型の大容量蓄電システムを世界で初めて開発 理論放電効率は100%であり、水素ガスを用いた既存のシステムよりも高い理論体積エネルギー密度1,625 Wh/Lを有する 再生可能エネルギーの大規模利用において必要となる、大容量蓄電システムとしての活用に期待 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Articleマイクロ波による固体触媒のμm~nmスケールの局所選択的な加熱機構を解明 非平衡局所加熱によって固体触媒反応を加速する新技術
要点 マイクロ波によって固体触媒に生じるμm~nmスケールの局所高温場の形成機構を解明 マイクロ波によって、固体触媒粒子の接触点や、担持金属触媒上の金属ナノ粒子に特異的な局所加熱が生じる条件を解明 マイクロ波による固体触媒反応加速現象を用いた新触媒反応プロセスにより、再生可能エネルギーを源にした新しい化学プロセスの実現に貢献 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院の和田雄二特任教授 (兼...
View Article