Quantcast
Channel: 更新情報 --- 研究 | 東工大ニュース | 東京工業大学
Browsing all 2008 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

プラスチックから肥料をつくる 次世代リサイクルシステムを開発 青木大輔助教が記者説明会を開催

市販されているポリカーボネートの保護メガネと植物を持つ論文責任著者の青木助教(左)と第一著者の阿部さん(右) 東京工業大学は、10月28日、物質理工学院 応用化学系の青木大輔助教による記者説明会をオンラインで行いました。テーマは、プラスチックを植物肥料に変換する技術の開発です。世界規模の課題であるプラスチック廃棄問題や食糧問題の解決、CO2削減への貢献が期待されます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

生物はどのように効率的に匂い源を探索するのか? 昆虫用VRで明らかになった複数感覚の情報統合

要点 効率的な匂い源探索に複数感覚の情報統合が必要であることを発見 これまで複雑環境下での匂い源探索行動を観察する方法がなかったが、VRシステムを開発したことで可能に ガス漏れ探索機やレスキューロボットへの応用に期待 概要...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

巨大な磁場応答を示す三角格子磁性半導体 三拍子揃った稀有な磁性材料の発見

要点 従来の磁性半導体とは異なり、スピンが非共面的に並ぶ三角格子磁性半導体の開発に成功。 開発した磁性半導体では、磁気秩序温度よりもはるかに高い温度から巨大な異常ホール効果が現れることを発見。 巨大な磁場応答の利用に向けた、磁性半導体材料の新たな設計指針につながると期待。 概要 東京工業大学 理学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高伝導度・安定性を併せ持つ新型酸化物イオン伝導体を発見 燃料電池や酸素分離膜等への応用・開発を強力に促進

要点 希土類を含まない六方ペロブスカイト関連酸化物の酸化物イオン伝導体を発見し、世界最高クラスの伝導度を確認 高温・高還元雰囲気においても、極めて優れた安定性と高い酸化物イオン伝導度を実現 固体酸化物形燃料電池の低コスト化・用途拡大など多様な分野に応用可能 概要 東京工業大学 理学院 化学系の村上泰斗特任助教(研究当時。現:東北大学 大学院工学研究科...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動いて並んでつながって。タンパク質が幾何学模様に! プログラムされた分子が自発的にナノ模様を形成

要点 タンパク質が自発的に動いて相手を選びながら模様をつくる タンパク質の部品を変えるだけで模様の種類を制御できる タンパク質を魚の群れのように操る分子ロボットの作成技術につながる 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の菊池幸祐大学院生と上野隆史教授、古田忠臣助教のグループは、九州大学...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

全固体電池の性能を加熱処理で大幅に向上 電気自動車用電池への応用に期待

要点 全固体電池用の電極材料を様々な気体に曝露した結果、大気や水蒸気から電極内に侵入するプロトン(水素イオン)が電池性能を低下させる原因であることを解明。 しかし、その低下した性能は、150℃程度の加熱処理によって大気に曝露しない電池と同等の性能に改善することを実証。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

体内でベンゼン環を作る 薬剤の構造に含まれるベンゼン環を体内合成してがん治療

概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の田中克典教授(理化学研究所(理研)開拓研究本部 田中生体機能合成化学研究室...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界最高性能の固体フォトン・アップコンバージョン材料を開発 人工光合成などで光エネルギーの利用効率を向上させる技術

要点 人工光合成などで現状未利用な光を利用可能な光に変える波長変換技術 独自のコンセプトに基づき高効率、超低閾値、安定な固溶体結晶を開発 太陽光より弱い入射光、空気中で安定使用できる初の材料、応用に前進 概要 東京工業大学 工学院 機械系の村上陽一准教授、同研究室博士後期課程学生...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「列車内の混雑状況を可視化する」実証実験を東急電鉄、阪急電鉄と実施

東工大は、東急電鉄株式会社(以下、東急電鉄)ならびに阪急電鉄株式会社(以下、阪急電鉄)と協働し、列車内の混雑状況の可視化に関する実証実験を1月より実施します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大規模アンモニアプラントに用いられる非貴金属触媒の量産化開発を開始...

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

超狭帯域赤外放射を実現 光-分子結合を利用し赤外放射を制御、新しい赤外光源の実現が可能に

要点 従来狭帯域光源を実現するためには、高価なバンドパスフィルターが必要であった。 本研究では光吸収メタ表面の誘電体層に分子を導入することで、分子振動吸収を増強し、狭帯域赤外放射を実現した。 今後は赤外光センサーの光源や放射冷却に有用な材料としての活用が期待できる。 概要 東京工業大学 物質理工学院の森川淳子教授、サウリウス・ヨードカジス特任教授(オーストラリア スイバーン工科大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3℃から108℃まで温度を制御できる大気圧プラズマ装置を開発 皮膚や細胞に熱損傷を与えないプラズマ処理に期待

要点 プラズマの温度を3℃から108℃まで制御することができる大気圧プラズマ発生装置を新規に設計・開発した。 新装置を用いて二酸化炭素、酸素、窒素、アルゴンのプラズマを生成し、温度やガス種が殺菌効果に大きく影響することを明らかにした。 皮膚や細胞にも適切な温度で、所望のガス種のプラズマを照射できるため、各種材料や生体に熱損傷を与えない安全なプラズマ処理が期待できる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒドリド超イオン導電体の発見

要点 H–超イオン導電性を示す固体電解質材料を初めて創出 H–導電を利用した新たな電気化学デバイス開発への展開が期待 概要 東京工業大学の菅野了次 特命教授、分子科学研究所の小林玄器 准教授、高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所の神山崇 名誉教授、大友季哉 教授、ヘルムホルツ研究所のDominic Bresser博士、フランス原子力・代替エネルギー庁のSandrine...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

室温で世界最高のヒドリドイオン(H−/水素陰イオン)伝導度を実現 低炭素社会に向けた物質生産プロセスの革新や燃料電池の開発に貢献

要点 酸水素化ランタン(LaH3−2xOx)を用い、常温で世界最高の伝導度(従来の1,000倍以上)を示すヒドリドイオン(H−/水素陰イオン)伝導体を創出 高速プロトン(H+)伝導体に匹敵する常温伝導度(~10−3 Scm−1)を達成 動きやすいH−と動きにくいH−の存在を計算で解明 概要 東京工業大学 物質理工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

乳がん術中迅速診断多施設臨床研究を行う共同研究を開始 生体内合成化学の研究から臨床現場での開発へ

東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の田中克典教授(理化学研究所(理研)開拓研究本部 田中生体機能合成化学研究室 主任研究員)、プラディプタ・アンバラ助教らの共同研究グループ※は、独自に開発したがん細胞組織染色試薬が体外診断医薬品として承認されることを目指し、このたび、臨床研究を臨床病院、臨床検査機器メーカー等と開始しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

最小羽毛昆虫は羽毛状の翅(はね)でどう飛ぶのか? 体長約0.4 mmの昆虫に潜む究極の飛行デザイン

東京工業大学 学術国際情報センター コロメンスキ・ドミトリー(Dmitry Kolomenskiy)特任准教授(研究当時)および大西領准教授と千葉大学 大学院工学研究院 劉浩教授の参画する国際研究グループは、これまで謎に包まれていた、体長わずか395 µm(マイクロメートル:1 mmの1,000分の1)の羽毛甲虫(図1-a:学名:Paratuposa...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生命の材料をもたらした小惑星の9億 kmにも及ぶ長旅 アンモニア含有鉱物を手がかりに太陽系形成史を解読

要点 日本の赤外線天文衛星「あかり」による観測と理論計算から、小惑星帯の天体の誕生時の化学組成と環境を推測 多数の小惑星が土星軌道以遠に相当する極寒の環境で誕生したことを示唆 小惑星リュウグウ試料の分析による、さらなる証拠の発見に期待 概要 東京工業大学 地球生命研究所(ELSI)の黒川宏之特任助教、海洋研究開発機構(JAMSTEC)超先鋭研究開発部門...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

弱い磁場で生成・制御可能な磁気渦を"トポロジカル原子層サンドイッチ構造"で発見

要点 トポロジカル絶縁体の上下を、磁性原子が1原子層に規則的に並んだトポロジカル強磁性体で挟んだ"原子層サンドイッチ構造"を作製した。 従来よりもずっと弱い磁場で磁気の渦(スキルミオン[用語1])が生成することを電気的に観測した。 外乱があっても壊れないスキルミオンが弱磁場で制御可能となり、書き換え容易な新奇磁気メモリへの応用が期待される。 概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金属錯体が生まれ変わる分子のカゴ 金属錯体がタンパク質カゴに取り込まれ不斉反応を触媒

要点 金属錯体がタンパク質のカゴに自発的に入り込み特定の部位に結合 タンパク質カゴ内で金属錯体が高活性の不斉触媒となる タンパク質カゴを反応場とするクリーンな分子触媒の作成技術につながる 概要 東京工業大学 生命理工学院のMazumdar, Shyamalava(マズムダール・シャマラバ)特任教授(Tokyo Tech World Research Hub...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

未来の人類研究センターがオンラインジャーナル「コモンズ(COMMONS)」を発刊 創刊号の特集は「利他」

1月22日、東京工業大学の未来の人類研究センターは、オンラインジャーナル「コモンズ(COMMONS)」を創刊しました。...

View Article
Browsing all 2008 articles
Browse latest View live