Quantcast
Channel: 更新情報 --- 研究 | 東工大ニュース | 東京工業大学
Browsing all 2008 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

BSプレミアム「コズミックフロント」に奥住聡准教授と玄田英典准教授が出演

10月21日放送予定のNHK BSプレミアム「コズミックフロント~海の起源をめぐるミステリー」に、東京工業大学 理学院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

岡山県産鉱物「逸見石」が示す新奇な磁性 特徴的な結晶構造が量子力学的なゆらぎを生み出す

要点 岡山県で産出する逸見石(へんみいし)が量子力学的なゆらぎ[用語1]の強い反強磁性体[用語2]であることを、放射光や理論計算、極低温物性測定を用いて発見しました。 放射光X線回折実験[用語3]により、逸見石が従来の報告とは異なる結晶構造を持つことが分かりました。 今回決定した結晶構造が、量子力学的な特徴の出現の鍵になることを突き止めました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

酸化物に圧力を加えて、熱電変換における電気伝導率と熱起電力のトレードオフ問題を解決 熱電変換出力を2桁増大

要点 LaTiO3に人工的に圧力を加え、絶縁体から金属状態へ変化させることで、高性能な熱電変換材料を開発 電気伝導率と熱起電力の両方を同時に増加させ、熱電変換出力が2桁増大 従来の理論を超えて熱電性能を大きく向上させる新技術として期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物を開発 圧縮すると蛍光を発する高分子フィルムに展開

要点 力を受けると蛍光性の低分子を放出する有機過酸化物を開発 蛍光性がない分子骨格から蛍光性分子を放出するメカニズムを解明 開発した有機過酸化物を利用した力学応答性高分子材料の作製に成功 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の大塚英幸教授とLu...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新方式ライダーの開発に成功 連続光の相関を制御、高速振動の分布検出が可能に

要点 従来の光測定では、長距離の測距と振動分布の検出を同時に行うことは困難であった。 本研究では、連続光の相関制御により測定を行う「相関領域ライダー」を開発し、測距と高速振動の検出を同時に行うことに成功した。 将来的には、流速分布測定への応用を通じ、感染症対策への貢献が期待される。 概要 東京工業大学の中村健太郎教授は、横浜国立大学の理工学部4年生...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

プラスチックを肥料に変換するリサイクルシステムを開発 プラスチックの廃棄問題と食料問題の同時解決に向けて

要点 植物を原料としたプラスチックをアンモニア水で分解し、肥料となる尿素に変換するリサイクルシステムを開発 リサイクルシステムで生成した尿素が植物の成長促進につながることを実証 プラスチックの廃棄問題と人口増加に伴う食料問題の同時解決にも期待 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の阿部拓海大学院生、青木大輔助教(科学技術振興機(JST)さきがけ研究者兼務)、大塚英幸教授らは、東京大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生体内で安定して機能するアスタチン-211標識法を開発 より有効で安全な核医学治療への応用に期待

概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

可視光全域を利用できるレドックス光増感剤を開発 低エネルギーの光によりCO2を還元

要点 近赤外線を含めた可視光の全波長領域を利用できる前例のないレドックス光増感剤を開発 光のS-T吸収(励起三重項状態への直接遷移)が可能なオスミウム錯体を用いたレドックス光増感剤 CO2を、化学原料として有用で、またクリーンエネルギーである水素の生成と貯蔵に用いることのできるギ酸に還元 概要 東京工業大学 理学院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

NHK BSプレミアム「ヒューマニエンス」に伊藤亜紗教授が出演

11月4日放送予定のNHK BSプレミアム「ヒューマニエンス〜潜在能力」に、東京工業大学 科学技術創成研究院 未来の人類研究センター長でリベラルアーツ研究教育院の伊藤亜紗教授が出演します。 当番組は、不確かで不思議な存在である人間の真の姿に迫っていく科学番組です。今回は人間の持つ「潜在能力」の秘密を探ります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

組織の細胞集団に潜む幹細胞のエピゲノム解析手法を開発 がん組織の精密プロファイリングに成功

要点 分子の移動度を評価する統計モデルを組み合わせることで、幹細胞のように多数派細胞に埋もれた少数派細胞も含めて組織全体のエピゲノム情報を解析できる新たな解析技術を開発した。 3 mm×3 mm×10 μmの小さな組織切片1枚から高感度かつ高精度なエピゲノム情報が取り出せる。 従来法より細胞の損失が少なく、細胞にストレスを与えにくい。 概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シミュレーションでスケートボードの技の力学的メカニズムを解明 効率的な指導やボード開発への応用に期待

要点 スケートボードの基本的なトリック(技)である人とボードが一緒にジャンプする「オーリー」の力学的メカニズムを独自のシミュレーション技術により再現。 ボードが浮き上がるのは、スケーターの後足の踏み込み時に、てこの原理によりボードの重心が上向きの速度を持つため。 効率的なトリックの習得や指導、さらにはボード開発への応用が期待される。 概要 東京工業大学 工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ペンギンが翼をしなやかに変形させ、効率よく泳ぐメカニズムを解明 ペンギン型水中推進ロボットへのバイオミメティクス応用に期待

要点 長崎ペンギン水族館にて、羽ばたいて前進遊泳するペンギンを最大14台の水中ビデオカメラで同時撮影。取得した動画により、世界で初めてペンギン遊泳の3次元運動解析を行い、推進力発生メカニズムを解明。 ペンギンの翼が羽ばたき中に曲げ変形することを初めて計測し、その曲げ変形が推進効率を約80%向上させることを流体力学計算により推定。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新しい半導体物質「硫化ホウ素シート」の生成に成功

概要 硫化ホウ素シートは、ホウ素と硫黄から構成される原子4層の厚みの二次元状に広がった物質で、優れた熱電特性や水素吸蔵特性を示すことが理論的に予測されていました。しかしながら、これまでに実際に合成あるいは観測された報告はありませんでした。本研究では菱面体硫化ホウ素という層状の物質の表面を剥離することにより、硫化ホウ素シートの生成に成功しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

トポロジカル絶縁体と磁気トンネル接合を集積した次世代不揮発性メモリSOT-MRAMの実証に成功 超低消費電力SOT-MRAMの実用化へ加速

要点 トポロジカル絶縁体と磁気トンネル接合を集積したSOT-MRAM素子を作製。 比較的高いトンネル磁気抵抗効果による読み出しと、トポロジカル絶縁体による低電流密度の書き込みを実証。 電子回路の待機電力を大幅に削減できる次世代不揮発性メモリとして、実用化の加速に期待。 概要 東京工業大学 工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

星野歩子准教授が第11回フロンティアサロン永瀬賞最優秀賞を受賞

東京工業大学 生命理工学院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

渡邉学助教が2021年日本熱物性学会「奨励賞」を受賞

東京工業大学 物質理工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界初 DNAを用いた自己修復可能な単分子素子を開発 柔よく剛を制す

要点 DNA単一分子を電極に接続した電子素子を開発 素子が破断してもDNAによって自己修復する特性を実現 従来の単分子素子の脆弱性を根本的に解決し、実用化を加速 概要 東京工業大学 理学院 化学系の原島崇徳大学院生(博士後期課程3年)、西野智昭准教授、豊橋技術科学大学 情報・知能工学系の栗田典之准教授らの研究グループは、DNA[用語1]を用いた新たな単分子素子を開発した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

たくさんの小惑星の衝突が地球の大気と海水の量を決定づけた 地球の炭素・窒素・水の量を再現する形成モデルを構築

要点 多数の小惑星の衝突によって地球大気の大部分が宇宙空間へと失われたとする仮説を理論モデルで実証 水や有機物の起源とされる小惑星と地球では、炭素・窒素・水の存在比が異なる謎を解明 今後の小惑星リュウグウ試料の分析結果の価値をさらに高める研究成果 概要 東京工業大学 理学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

星野歩子准教授が全米医学アカデミーのカタリスト・アワードを受賞

東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の星野歩子准教授が全米医学アカデミー(National Academy of Medicine : NAM)のカタリスト・アワード(Catalyst Award)を受賞しました。 カタリスト・アワードとは、全米医学アカデミーが提唱する「健康長寿に向けた課題解決(Healthy Longevity Grand Challenge :...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三原久和教授が2021年度日本ペプチド学会賞を受賞

東京工業大学生命理工学院生命理工学系の三原久和教授が、2021年度日本ペプチド学会賞を受賞しました。授賞式は、10月21日に2021年度日本ペプチド学会総会においてオンラインで行われました。 賞について 日本ペプチド学会賞は、日本におけるペプチド研究の進歩、発展に貢献した会員の功績を顕彰するため制定されました。2年に1回、ペプチド研究において卓抜な功績を挙げた研究者に授与されます。 受賞テーマ...

View Article
Browsing all 2008 articles
Browse latest View live