光照射による相転移現象のドミノ効果を可視化
光照射による相転移現象のドミノ効果を可視化 高効率光スイッチング素子応用に道 概要 理工学研究科の沖本洋一准教授らの研究チームは、試料のペロブスカイト型コバルト酸化物(Pr0.5Ca0.5CoO3)に光を照射することで新しい磁性金属状態を創製するとともに、それがドミノ的に試料奥行き方向に伝播していく様子を可視化することに成功した。実験手法はポンププローブ反射分光法 (用語...
View Article高温高圧下における水+炭化水素混合系の液液相転移を解明
概要 東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻の下山裕介准教授は、水の臨界点 (374 ℃,218 気圧、用語1) 付近の高温高圧下で形成される水+炭化水素混合系の液液平衡(用語2)において、水リッチ相と炭化水素リッチ相の上下位置関係が、圧力変化によって逆転する液液相転移(用語3)を発見した。 研究の背景...
View Article温度が上がると収縮する負の熱膨張の材料を発見
概要 東京工業大学応用セラミックス研究所の岡研吾助教、東正樹教授らと京都大学の研究グループは、ビスマス・ランタノイド・ニッケル酸化物(Bi1-xLnxNiO3、用語1)という材料が樹脂材料の熱膨張に匹敵するほどの巨大な負の熱膨張を示し、さらに、その動作温度範囲を室温付近の400-200K(Kは絶対温度、0Kはマイナス273.15℃)の間でコントロールできることを発見した。 研究の背景...
View Articleミリ波帯無線機で毎秒28Gbit の伝送速度を達成
ミリ波帯無線機で毎秒28Gbit の伝送速度を達成 -64値変復調が可能な世界初の60GHz帯無線機を開発- 概要 東京工業大学大学院理工学研究科の松澤昭教授と岡田健一准教授らの研究グループは、28Gb/s(毎秒280 億ビット)伝送が可能な60GHz(600 億ヘルツ)ミリ波無線機を開発した。...
View Articleフジテレビ「ニュースジャパン」に中本高道教授が出演
中本高道教授 精密工学研究所 中本高道教授の研究室の活動が、11月4日のフジテレビ「ニュースジャパン」で放送されました。 光が3原色から全ての色彩を表せる一方、中本教授は、12種類の香りのもとで4,096通りの香りを再現する研究に取り組んでおり、番組内で紹介されました。匂いを記憶し、場所や時間を超えて送信する技術です。...
View ArticleBBC WORLD NEWS 「Click」で東工大の研究紹介
「テクノロジー」にまつわるニュースや最新動向をレポートする番組、BBC WORLD NEWS「Click」で東工大の研究が紹介されました。 日本での高齢者向けテクノロジーをテーマにしたエピソードに機械宇宙システム専攻福島研究室(遠藤玄助教)の「追従型4輪車両」、機械物理工学専攻武田研究室の「松葉杖形歩行支援機械」が登場しました。 動画は以下のClickウェブサイトでご覧いただけます。 Click...
View ArticleRU11「医療分野の研究開発の総合戦略についての要望」
このたび、我が国における最先端の研究・人材育成を担う大学であるRU11(北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の11大学で構成)の総長・塾長・学長は、医療分野の研究開発の総合戦略についてRU11の立場から、「医療分野の研究開発の総合戦略についての要望」として声明をまとめました。 平成25年12月5日...
View Article末松安晴栄誉教授・元学長が 2014年日本国際賞(Japan Prize) 受賞
光通信の世界的研究者として知られる末松安晴・東京工業大学栄誉教授(元学長)が、この度、2014年日本国際賞(Japan Prize)を授与されることが決定しました。 日本国際賞 (Japan Prize)...
View Article平成25年度東工大基金による「研究の種発掘」支援 採択者決定
平成25年度東工大基金による「研究の種発掘」支援の採択者が17名決定いたしました。 「研究の種発掘」支援とは、従来にない画期的なアイデア等を含む、きわめて斬新な着想による研究を支援することを目的として、本学の基金により研究費の支援を行うものです。科学研究費補助金の「挑戦的萌芽研究」等の外部資金に出す前段階にある基礎的・基盤的領域の研究でいまだ誰も着手していない類の「研究の種」の発掘を目指します。...
View ArticleC12A7電子化物担体触媒の高活性を解明
概要 東京工業大学フロンティア研究機構の細野秀雄教授らの研究グループは、セメントの成分である石灰とアルミナの化合物、12CaO・7Al2O3(C12A7)のエレクトライド(電子化物)「C12A7:e- 」表面にルテニウム(Ru)を担持した触媒が、アンモニア合成に対して高い触媒活性を示すメカニズムを解明した。反応を単純化したモデルにより第一原理計算で検討し、Ru...
View Article平成25年度手島精一記念研究賞授与式
平成25年度手島精一記念研究賞の受賞者が決定し、2月18日(火)に東工大蔵前会館(TTF)のくらまえホールにおいて、授与式が行われました。 授与式には、本学の三島良直学長をはじめ理事・副学長、事務局長、監事、部局長および旧手島工業教育資金団役員の方々のご出席をいただきました。 授与式では、21件29名の受賞者に対して、学長から賞状と副賞が授与されました。...
View Article魚が淡水中のわずかな栄養素を取り込む機構を解明
要点 淡水魚はえらを介して淡水中のわずかなナトリウムイオンを栄養素として取り込む ナトリウムイオン吸収はアンモニウムイオン排出と交換で行われ、今回、その交換輸送を担うタンパク質 (交換輸送体) を特定 魚類の淡水適応機構の解明、ヒト腎臓のアンモニア排出機序理解の手がかりになる 概要 東京工業大学とメイヨー医科大学 (米・ミネソタ州) の研究グループは、淡水魚のえらで働くNa+/NH4+...
View Article半導体中を秒速8万mで動きまわる電子を撮影
要点 半導体材料中の20nmスケールの領域に流れる電子を200フェムト秒間隔で測定 電子が半導体中を秒速約8万mで動きまわる様子の動画撮影に成功 半導体の新しいナノ構造の開拓や未来の新材料開発に貢献 概要...
View Article新しい規則性を持つペロブスカイト型酸化物超伝導体を発見
要点 新規ビスマス酸化物超伝導体(Na0.25K0.45)(Ba1.00)3(Bi1.00)4O12を発見した。 A-サイトオーダーダブルペロブスカイト型構造における初めての超伝導物質である。 高温超伝導体の探索や超伝導メカニズムの解明の新たな指針となる。 概要 山梨大学クリスタル科学研究センターの熊田伸弘教授、同センター田中 功教授、東京工業大学応用セラミックス研究所の東...
View Article鉄系超伝導体の絶縁体親物質が電界により金属状態へ転移
概要 東京工業大学元素戦略研究センターの細野秀雄教授らの研究グループは、鉄系超伝導体(用語1)物質群の中では唯一のモット絶縁体(用語2)である層状セレン化合物TlFe1.6Se2(Tl:タリウム、Fe:鉄、Se:セレン)に着目し、電気二重層トランジスタ(用語3, 4)構造を利用して、外部電界の印加によって、超伝導現象の予兆とも言える金属に近い状態まで相転移させることに成功した。...
View ArticleNatureJapanJobsが応用セラミック研究所 岡研吾特任助教、東正樹教授らの研究を紹介
東京工業大学応用セラミックス研究所の岡研吾特任助教、東正樹教授らによる研究がNatureJapanJobsの特集記事(研究者訪問)にて紹介されました。 加熱による収縮(負の熱膨張)を組成によって制御できる材料を開発 | 特集記事 | NatureJapanJobs 岡 研吾 特任助教 東 正樹 教授 応用セラミックス研究所 東 研究室 こちらの研究成果は本学英文ニュースレター「Tokyo...
View Article