スーパーコンピュータ「京」がGraph500で世界第1位を奪還
スーパーコンピュータ「京」がGraph500で世界第1位を奪還―ビッグデータの処理で重要となるグラフ解析でも最高の評価― 要旨...
View Article細野秀雄教授が、IGZOターゲットの開発により「第40回井上春成賞」を受賞
細野秀雄教授が、IGZOターゲットの開発により「第40回井上春成賞」を受賞 ―高精細・低消費電力・フレキシブルなディスプレイの実現に寄与―...
View Article強誘電体の極薄単結晶膜を世界で初めて作製
強誘電体の極薄単結晶膜を世界で初めて作製―超高密度新規メモリーで長時間使えるスマホ実現に道― 概要 東京工業大学元素戦略研究センター(センター長...
View Article第2回オープン創薬コンテストで13個のヒット化合物を発見
標的タンパク質に対しコンピュータ技術を用いて薬のタネとなる化合物を提案し試験する、世界にもほぼ例がないオープン創薬コンテスト 参加グループの提案化合物から約2000個を選び、アッセイ試験[用語1]を実施、標的としたヒトC-Yes酵素[用語2]に対する阻害活性を持つヒット化合物を13個発見 受賞者はベンチャー企業の研究員、博士号取得直後のアカデミア研究員、大学院修士課程学生など 特定非営利活動法人...
View Article世界初、空気圧駆動型内視鏡ホルダーロボット発売―大学発ベンチャーによる革新的手術支援ロボット―
東京工業大学と東京医科歯科大学の両大学発のベンチャー企業 リバーフィールド株式会社(本社:東京都新宿区、社長:原口大輔)は、小型・軽量で操作性に優れた内視鏡ホルダーロボット「EMARO(エマロ):Endoscope MAnipulator...
View Article大隅良典栄誉教授が第31回国際生物学賞を受賞
独立行政法人日本学術振興会は、第31回(平成27年)国際生物学賞を東京工業大学フロンティア研究機構の大隅良典栄誉教授に授与すると発表しました。...
View Article電子商取引の経営に科学の光を当てる―段階的成長モデルを提案―
概要 東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科博士課程(当時)の林滋と比嘉邦彦教授は、電子商取引(EC:E-コマース)では信用と価値を段階的に高めていくことが顧客の購買行動に結びつくというECの段階的成長(SG:Staged Growth)モデルを提案した。 SGモデルを使用することにより、ECの経営者らはビジネスや顧客について科学的に分析することが可能となる。 研究の背景...
View Article超小型大気圧低温プラズマジェットの開発に成功―3Dプリンター活用、微細加工や医療応用に期待―
概要 東京工業大学大学院総合理工学研究科の沖野晃俊准教授と神戸大学大学院医学研究科の東健教授は、3Dプリンターを用いた大気圧低温プラズマジェットの開発に成功した。 従来の機械加工では作成が困難な直径3.7mm、重さ3.5g、チタン製の小型大気圧低温プラズマジェットをチタンで造形し、高強度なプラズマを安定的に生成できることを確認した。...
View ArticleCOI「『以心電心』ハピネス共創社会構築拠点」サイトビジット
東京工業大学では、「『以心電心』ハピネス共創社会構築拠点」が、文部科学省・科学技術振興機構による「革新的イノベーション創出プログラム(センター・オブ・イノベーション COI STREAM)」のCOI拠点に採択されています。7月28日、大岡山キャンパスにおいて、ビジョナリーチーム(ビジョン2:豊かな生活環境の構築(繁栄し、尊敬される国へ))によるサイトビジット(現地調査)が行われました。...
View Article横浜ゴム、東京工業大学バイオマスを原料とした合成ゴム(ブタジエンゴム)の新技術開発
横浜ゴム(株)は、国立大学法人東京工業大学との共同研究により、バイオマス(生物資源)であるセルロース(植物繊維の主成分である糖)から直接ブタジエンを合成する触媒の開発に成功した。ブタジエンは自動車タイヤなどの原料となる合成ゴム(ブタジエンゴム)の原料として使用される。現在、ブタジエンは石油精製の副産物として工業的に生産されているが、新技術の開発によって、今後石油への依存度が低減でき、地球温暖化の原因...
View Article磁性で創る新しいフォトニクス材料とデバイス―弱い光で磁化が変化する光磁石の発見と応用―
概要 東京工業大学総合理工学研究科の山本康介修士課程修了、北本仁孝教授、像情報工学研究所の宗片比呂夫教授らのスピンフォトニクス研究グループは、コバルト(Co)とパラジウム(Pd)のごく薄い膜を交互に積層した磁性薄膜が光励起に対して極めて高い感受性を示す「光磁石」(光により磁性を変えられる材料)候補であることを発見した。パルス光強度 1μJ/cm2...
View Articleゲルマニウム導入し光るダイヤを開発―バイオマーカーや量子暗号通信への応用へ期待―
要点 ダイヤモンド中の空孔とゲルマニウムの新しい単一カラーセンターを作製 プラズマ化学堆積法を使用し高品質ゲルマニウム-空孔センターを形成 生細胞イメージング用のバイオマーカーや量子暗号通信への応用を期待 概要...
View Article量子コンピュータに関する国際会議 開催報告
量子アニーリングおよびその関連問題についての国際会議「New Horizons of Quantum and Classical Information 2015 - Quantum annealing, Error correcting codes, and Spin glasses -」が、8月3日から5日の3日間にかけて、東工大蔵前会館で開催されました。...
View Article平成27年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者決定
挑戦的研究賞は、本学の若手教員の挑戦的研究の奨励を目的として、世界最先端の研究推進、未踏の分野の開拓、萌芽的研究の革新的展開又は解決が困難とされている重要課題の追求等に果敢に挑戦している独創性豊かな新進気鋭の研究者を表彰するとともに、研究費の支援を行うものです。本賞を受賞した研究者からは、数多くの文部科学大臣表彰受賞者が生まれています。 14回目となる今回は10名が選考されました。 受賞者一覧...
View Article鰭から四肢への進化はどうして起ったか―サメの胸鰭を題材に謎を解き明かす―
要点 四肢への進化過程で、位置価を持つ領域のバランスが後側寄りにシフト 前側と後側のバランスをシフトさせる原因となったゲノム配列を同定 サメ鰭の前側と後側のバランスを後ろ寄りにすると鰭の付け根の骨は1本に変化 概要 東京工業大学大学院生命理工学研究科の田中幹子准教授と鬼丸洸元大学院生(現CRG博士研究員)らの研究グループは、スペインCRG[用語1]のジェームズ・シャープ(James...
View Article革新材料・グラフェンの大量生産に大きな指針―電子レンジとイオン液体で高速、高効率なグラファト剥離に成功―
発表のポイント 革新材料として注目されるシート化合物、グラフェンの大量生産へ向けた発展が期待できる手法を開拓した。 新たに合成したオリゴマーイオン液体[用語1]にグラファイト(グラフェンの積層物)を入れ、マイクロ波(電子レンジ等に使用されている電磁波)を30分間照射するとグラフェンが収率93%で生成し、そのほとんど(95%)が単層グラフェンであった。...
View Article低励起エネルギーにおける核分裂の動的様相
概要 東京工業大学原子炉工学研究所の千葉教授は、有友特任准教授、Ivaniuk客員教授と共同で低励起エネルギーにおけるウラン領域原子核の核分裂を記述する動的模型をランジュバン方程式に基づいて構築し、そのメカニズムの探求を行った。 研究の背景 低励起エネルギーにおけるウラン領域原子核の核分裂は基礎・応用両面から重要であるが、いまだそのメカニズムには定説がなく、定量的な予測も困難な状況にある。...
View Article貧栄養土壌でも葉と根に油脂蓄積する植物を開発
貧栄養土壌でも葉と根に油脂蓄積する植物を開発 ―地球温暖化抑制と再生可能エネルギー生産の両立への第一歩― 要点 植物は通常、葉や根ではなく種子に油脂を蓄積 リン欠乏下で葉や根に油脂を高蓄積する植物の開発に成功 葉における油脂生産で、リン欠乏土壌での植物栽培を促進、CO2削減に貢献 概要...
View Article地球と生命の起源と進化解明への新たな展開―地球生命研究所が米財団からの研究資金をもとに研究者ネットワークを強化―
左からPiet Hutディレクター(EON)、廣瀬敬所長、三島良直学長(東京工業大学)、岩渕秀樹室長(文部科学省研究振興局基礎研究振興課基礎研究推進室) 概要...
View Article