2次元磁性体が示す特異な時間反転対称性の破れ―自然界に存在しない粒子「エニオン」と相転移現象の関係を発見―
要点 大規模数値計算を行い、カイラルスピン液体[用語1]が熱揺らぎに対して安定に存在することを見出した スピン液体中に潜む自然界には存在しない粒子「エニオン[用語2]」の統計的な性質の違いに応じて異なるタイプの相転移[用語3]を示すことを解明 特異な統計性を持つ非可換エニオンを用いた量子計算への応用に期待 概要...
View Article「平成27年度原子炉工学研究所研究交流・発表会」開催報告
東京工業大学 原子炉工学研究所が、6月3日、大岡山北3号館1階多目的ホールで、研究交流・発表会を開催しました。...
View Articleビスマス薄膜が半導体に変わることを実証―次世代高速デバイスの有力材料に浮上―
要点 高品質のビスマス薄膜を作成し、その電気的性質を測定 半金属であるビスマスが薄膜化によって半導体になる理論を実証 次世代の高速デバイス開発へ新たな道 概要...
View ArticleNHK Eテレ サイエンスZEROに大隅良典栄誉教授が出演
フロンティア研究機構大隅良典栄誉教授がNHK Eテレの科学番組、「サイエンスZERO」のオートファジー特集に出演します。 撮影の様子 大隅教授は、細胞が自身の一部を分解したり、内部の不要物を除去し、侵入者を排除して、健全な細胞を維持するオートファジー現象を世界で初めて肉眼で観察することに成功しました。...
View Article油脂高生産藻の脂質量と組成を改変する技術を開発―藻による油脂やバイオ燃料の生産性向上に期待―
要点 海産性の油脂高生産藻類ナンノクロロプシスで、蓄積する脂質の量と脂肪酸組成を改変する技術を開発 ナンノクロロプシスのリン欠乏に応答した遺伝子発現制御の仕組みが、種の異なる藻類クラミドモナスと類似することを見出し、その仕組みを活用 リン欠乏に応答する遺伝子プロモーターを種々の脂質合成遺伝子とセットでナンノクロロプシスに導入することで、様々な種類の有用脂肪酸の生産へ応用することを期待 概要...
View Article木村宏教授がロバート・フォイルゲン賞を日本人初受賞
大学院生命理工学研究科の木村宏教授が、ロバート・フォイルゲン賞(Robert Feulgen Prize)を受賞しました。 木村宏教授(中央) ロバート・フォイルゲン賞は、国際組織化学学会(The Society for Histochemisty)により、組織化学・細胞化学分野で新規の方法の開発や新規の発見を行った研究者に与えられる賞で、1971に創設されました。日本人で初の受賞です。...
View Article液体金属ナノ粒子のサイズを繰り返し変えられるプロセスを開発―光を操る新材料の開発に期待―
要点 液体金属であるガリウムナノ粒子のサイズを繰り返し変えられるプロセスを開発した。 液体ガリウムナノ粒子のサイズ変化に応じて表面プラズモン共鳴吸収を制御できた。 用途に応じて自由に物性を制御できるプラズモニック材料の開発が期待される。 概要...
View Article微細藻類にオイルをつくらせるスイッチタンパク質を発見―バイオ燃料生産実現に向けた基盤技術として期待―
要点 TORタンパク質が微細藻類のオイル生合成をON/OFFすることを発見 TORタンパク質活性を抑制しオイル生合成の簡便な誘導に成功 微細藻類を用いたオイル生産実現に向けた基盤技術となる 概要 東京工業大学資源化学研究所の今村壮輔准教授と田中寛教授らの研究グループは、ラパマイシン[用語1]の標的(TOR=target of...
View Article光で働く細胞内のカゴ状スイッチ―炎症抑制効果をもつたんぱく質の活性化とCOの関係を解明―
要点 光の照射により一酸化炭素ガスを出す細胞内システムを開発 分子カゴから放出された一酸化炭素により、炎症抑制分子の活性化機構を解明 分子カゴをスイッチとする新しい細胞研究手法を確立 概要...
View Article大隅良典栄誉教授が第20回慶應医学賞を受賞
東京工業大学フロンティア研究機構 大隅良典栄誉教授が第20回慶應医学賞を受賞しました。 慶應医学賞は世界の医学・生命科学の領域において、医学を中心とした諸科学の発展に寄与する顕著、かつ創造的な研究業績をあげた研究者を顕彰するものです。1996年から研究者を顕彰し、過去には、本賞受賞者からノーベル賞受賞者を6名輩出しています。 大隅良典栄誉教授 授賞研究テーマ オートファジーの分子機構の解明...
View Articleインスパイアリング・レクチャー・シリーズ2 「情報通信と社会」開催報告
東京工業大学は、大学で行われている最先端研究のダイナミズムを紹介する講演会シリーズ 「インスパイアリング・レクチャー・シリーズ」を開催しています。そのシリーズの第2回が6月12日、大岡山キャンパス東工大蔵前会館くらまえホールにて行われました。 講演会場の様子 挨拶をする三島学長...
View ArticleTBSテレビ「未来の起源」に太田・下嶋研究室の学生が出演
本学、生命理工学研究科 太田・下嶋研究室の博士前期課程1年生・藤原亮太さんが、TBS「未来の起源」に出演しました。藤原さんが研究している「貧栄養土壌でも葉と根に油脂蓄積する植物の開発」について紹介されました。 下嶋美恵准教授と藤原亮太さん 番組名「未来の起源」 タイトル畑で油を育てる 放送日TBS: 9月20日(日) 22:54~23:00 (再放送)BS-TBS: 9月27日(日)...
View Article結晶でもグラフェン凌ぐ2次元電子機能を実現―電子のスピンも調整でき次世代デバイス実現に威力―
ポイント 二セレン化タングステンでグラフェン超える2次元電子機能を容易に実現 結晶表面へのルビジウムの希薄蒸着で、特異な単原子層電子ガスの生成を発見 2次元電子ガスにおけるスピン状態間のエネルギー差を、蒸着量により巨大かつ自在に調整可能なことを実証 常識に反した“増量で縮む”という電子状態が関与していることを解明 スピンや光を利用するトランジスタ応用につながる新技術 概要...
View Article無重力による骨量減少メカニズムの一端を解明
無重力による骨量減少メカニズムの一端を解明―国際宇宙ステーション・「きぼう」日本実験棟における2ヶ月間のメダカ飼育と破骨細胞の活性化による骨量減少― 要点 世界で初めて2ヶ月間におよぶメダカの長期飼育に成功 骨を吸収する細胞である破骨細胞の活性化による骨量減少を確認 骨粗鬆症の原因解明にも繋がる 概要...
View Article東京工業大学地球生命研究所(ELSI)新棟竣工記念式典開催
東京工業大学大岡山キャンパスに地球生命研究所の新棟"ELSI-1"が完成いたしました。鉄筋コンクリート造地上3階地下1階建で、国内外の世界トップレベルの研究者が連携し、異分野融合研究を展開できる研究施設です。 10月1日(木)に竣工記念式典を開催しました。 式典内容 日時:2015年10月1日(木)14:00~19:00 会場:東京工業大学地球生命研究所(ELSI-1)1階ELSIホール...
View ArticleTBSテレビ「未来の起源」に浅輪研究室の押尾晴樹特別研究員が出演
本学総合理工学研究科 環境理工学創造専攻 浅輪研究室の押尾晴樹特別研究員が、TBS「未来の起源」に出演します。「航空機リモートセンシングにより、都市の樹木がもたらす熱環境緩和の効果を明らかにする研究」について紹介されます。 左:浅輪貴史准教授 右:押尾晴樹特別研究員 番組名「未来の起源」 タイトル「空から見る、景色以外の街の姿」 放送日TBS: 10月4日(日) 22:54~23:00...
View ArticleTBSテレビ「未来の起源」に鈴森・遠藤研究室の学生が出演
本学理工学研究科 機械宇宙システム専攻 鈴森・遠藤研究室の博士前期課程1年生・車谷駿一さんが、TBS「未来の起源」に出演しました。車谷さんが研究している「人工筋肉」について紹介されました。 鈴森康一教授 車谷駿一さん 番組名「未来の起源」 タイトル人工筋肉が実現する筋骨格ロボット 放送日TBS: 10月11日(日) 22:54~23:00 (再放送)BS-TBS: 10月18日(日)...
View Articleトポロジカルな電子構造をもつ新しい超伝導物質の発見 ~トポロジカル新物質の探索に新たな指針~
ポイント 新規パラジウムビスマス超伝導体(PdBi2)の電子構造の直接観測に成功。 通常の物質とは異なるトポロジカルな性質[用語1]をもつ表面の電子を検出し、その起源を解明。 新しい量子現象や機能が期待されるトポロジカルな超伝導の研究にむけて前進。 発表概要 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻の坂野昌人大学院生、同研究科附属量子相エレクトロニクス研究センター...
View Article螺旋状に束ねたチューブによる管内推進装置
概要 東京工業大学大学院総合理工学研究科メカノマイクロ工学専攻の高山俊男准教授は、複数のチューブを螺旋状に束ねるだけで製作可能な「管内推進装置」を開発した。 研究の背景 身の回りには様々な管があり、これらは定期的なメンテナンスを必要とする。管内の検査には内視鏡が有効であるが、細く曲がった管の奥まで入れることが難しく、管内推進装置が求められている。 研究成果...
View Article