染色体構造を調節するメカニズム解明に成功―2つの制御因子によりコヒーシンがDNAを乗り降り―
要点 染色体構造の調整に不可欠なコヒーシンと制御因子を試験管内で再構成 コヒーシンの DNA 結合・解離反応のメカニズムを解明 発がん、不妊などの分子レベルの基礎研究に貢献 概要...
View ArticleTBSテレビ「未来の起源」に大友研究室の吉松公平助教が出演
本学、理工学研究科応用化学専攻 大友研究室の吉松公平助教が、TBS「未来の起源」に出演しました。吉松助教の研究する「超伝導体のスイッチング」ついて紹介されました。 吉松公平助教 吉松公平助教のコメント...
View ArticleS字ストロークか?I字ストロークか?―最適クロール泳法のメカニズムを解明―
研究成果のポイント 競泳自由形の泳法に関して、最適な泳法とその推進力発揮メカニズムの解明を試みました。 S字かI字か、腕のかき方にまつわる論争解決に向けて、最新流体計測解析技術を応用しました。 目的(効率or速度)によって最適泳法は異なり、渦の作用がキーポイントであることが判明しました。 概要 国立大学法人筑波大学 体育系 高木英樹教授、国立大学法人東京工業大学 大学院情報理工学研究科...
View Article細胞を模倣した微小反応容器のコンピューター制御に成功―人工細胞や分子ロボットの開発に期待―
要点 化学反応をコンピューター制御できる人工細胞型の微小反応容器を開発 生命機能に学ぶ高機能な分子コンピューターや分子ロボットの開発に期待 『生命とは何か?』を解き明かす技術や医薬応用に期待 概要 東京工業大学大学院総合理工学研究科の瀧ノ上正浩准教授らは、熱平衡状態[用語1]から大きく離れた系の化学反応をコンピューター制御できる「人工細胞[用語2]型微小リアクター」の開発に世界で初めて成功した。...
View Articleニュースレター「AES News」No.4冬号発行
東京工業大学 ソリューション研究機構先進エネルギー国際研究(AES)センターが、ニュースレター「AES News」No.4冬号を発行しました。 AESセンターは、従来の大学研究の枠組みを越えて、企業、行政、市民などが対等な立場で参加する、開かれた研究拠点「イノベーションプラットフォーム」です。ここでは、低炭素社会のエネルギーシステム実現に向けたソリューション研究開発を推進しています。...
View Article高分子ファイバーでワイヤレス電極をつなぐ―電子デバイス配線への応用に道―
要点 導電性高分子ファイバーの自発的成長現象を発見 ワイヤレス電極(導電体)間のネットワーク化に成功 エレクトロニクスデバイスにおける新しい配線技術として期待 概要...
View ArticleGaN増幅器モジュールを加熱源とする産業用マイクロ波加熱装置を開発
GaN増幅器モジュールを加熱源とする産業用マイクロ波加熱装置を開発 ―化学産業分野の省エネルギー化に貢献― 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務「クリーンデバイス社会実装推進事業/省エネルギー社会を実現する高効率高出力マイクロ波GaN増幅器」において、三菱電機株式会社、国立大学法人...
View Article細野秀雄教授が2016年日本国際賞(Japan Prize)を受賞
材料科学の世界的研究者として知られる細野秀雄教授に、この度、2016年日本国際賞(Japan Prize)を授与されることが決定しました。 今回受賞した細野秀雄教授(左)とスティーブン・タンクスリー博士(右) 日本国際賞(Japan...
View Article世界最高速!毎秒56ギガビットの無線伝送に成功―ミリ波帯無線機をCMOS集積回路で実現―
国立大学法人東京工業大学[注1](以下、東京工業大学)と株式会社富士通研究所[注2](以下、富士通研究所)は、無線装置の大容量化を目指して、72から100ギガヘルツ(以下GHz)と広い周波数範囲にわたり、高速に損失が少なく信号処理できるCMOS無線送受信チップとそのモジュール化技術を開発しました。これにより、世界最高速となる毎秒56ギガビットの無線伝送に成功しました。...
View Article鉛フリー圧電体の開発に新しい一歩―巨大な正方晶歪み有する新しい極性酸化物を合成―
概要 東京工業大学応用セラミックス研究所の于潤澤博士研究員と北條元助教、東正樹教授は、環境に有害な鉛を含まず、巨大な正方晶歪みを有した新しい極性酸化物、「亜鉛酸バナジウム酸ビスマス」を合成することに成功した。有害な鉛を廃した新しい圧電体[用語1]の開発につながると期待される。 この成果は、アメリカの科学誌「ケミストリー・オブ・マテリアルズ(Chemistry of...
View Article連想辞書情報から脳の反応を予測する―グラフ指標MiFをfMRIデータ解析に導入―
概要 東京工業大学大学院社会理工学研究科の赤間啓之准教授は、マルコフ逆F尺度(MiF[用語1])という新しいグラフ指標を提案し、それを小さな単語連想辞書[用語2]に適用すると、言葉の意味を考える脳について、そのfMRI(機能的磁気共鳴画像法)反応予測モデルの精度が有意に向上することを解明した。 研究の背景...
View Articleタンパク質合成過程における「緩急のリズム」を実証―大腸菌遺伝子産物の中間状態を網羅的に解析―
要点 個々のタンパク質分子が合成される途上で経験する「一時停止」を直接観察 80%以上の遺伝子は一時停止(緩急のリズム)を伴って翻訳される 翻訳の一時停止が正しい品質のタンパク質をつくることに寄与することを提唱 タンパク質の高品質大量生産や人工的デザインへの応用の途を開く 概要...
View Article分子が金属のどこにどのように吸着しているかの識別に成功―高性能分子デバイス実現に道拓く―
要点 分子が金属のどこに吸着しているかを識別する単分子分光法を世界で初めて開発 電気計測と光学計測の同時計測により実現 究極の微細化と高い信頼性を有する分子デバイス作製に威力 概要...
View Article未利用の太陽光エネルギーを利用可能にする透明・不燃な光波長変換ゲルを開発―太陽電池や光触媒等の変換効率向上に資する材料革新
要点 イオン液体を有機色素とともにゲル化した“光波長変換イオノゲル”を開発 透明、不燃、非流動、不揮発という長所をすべて備えた、応用に適した形態の光アップコンバージョン材料(長波長光を短波長光に変換する波長変換材料) 太陽電池や光触媒などの変換効率向上技術の応用可能性を大きく広げた 概要...
View ArticleTBSテレビ「未来の起源」に飯野裕明准教授が出演
本学、像情報工学研究所 像情報システム部門の飯野裕明准教授が、TBS「未来の起源」に出演します。飯野准教授の研究する「液晶性の有機半導体材料」ついて紹介されます。 飯野裕明准教授 コメント...
View Article「東工大テニュアトラック教員 2015年度研究成果発表会」開催報告
2015年12月1日、東工大テニュアトラック教員のオープンシンポジウムが大岡山キャンパス西9号館コラボレーションルームで開催され、学内外から36名の参加がありました。 シンポジウムの様子...
View Article噛めば噛むほどエネルギー消費―実際の食事と食後のガム咀嚼でエネルギー消費の増加を実証―
要点 よく噛んで食べると食後のエネルギー消費量が増加する 食後にガムを噛むと、その後40分程度までエネルギー消費量が増加 咀嚼(そしゃく)を基盤にした減量手段の開発につながる 概要...
View Article世界初40GHz帯/60GHz帯協調による次世代高速ワイヤレスアクセスネットワーク構築に成功
国立大学法人東京工業大学(学長:三島良直/以下、東工大)、ソニー株式会社(代表執行役社長:平井一夫/以下、ソニー)、日本無線株式会社(代表取締役社長:土田隆平/以下、日本無線)、株式会社KDDI研究所(代表取締役所長:中島...
View Article