世界初のマウス体内におけるタギング治療 体内での金属触媒反応による次世代がん治療戦略
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の田中克典教授(理化学研究所(理研)開拓研究本部田中生体機能合成化学研究室 主任研究員、理研科技ハブ産連本部バトンゾーン研究推進プログラム糖鎖ターゲティング研究チーム副チームリーダー)らの国際共同研究グループ※は、マウスの体内で遷移金属触媒[用語1]反応を行うことにより、がん細胞に対して選択的に抗がん活性分子を共有結合(タギング)し、治療に成功しました。...
View Article伊賀健一名誉教授が応用物理学会の光工学功績賞(高野榮一賞)を受賞
東京工業大学の伊賀健一名誉教授・元学長が公益社団法人応用物理学会の第4回光工学功績賞(高野榮一賞)を受賞しました。授与式は3月16日、オンラインで開かれた第68回応用物理学会春季学術講演会で行われました。伊賀名誉教授は同学術講演会で受賞記念講演を行いました。 応用物理学会 光工学功績賞(高野榮一賞)...
View Article瀧ノ上正浩准教授が令和2年度 化学とマイクロ・ナノシステム学会 奨励賞を受賞
東京工業大学 情報理工学院 情報工学系の瀧ノ上正浩准教授が、化学とマイクロ・ナノシステム学会の令和2年度奨励賞を受賞しました。表彰式と受賞講演は、2021年5月17日(月)・18日(火)に開催される同学会の第43回研究会にて行われる予定です。...
View Article光を利用した「有機スズジラジカル」の発生に成功 約50年ぶりとなる新たなスズ化学種の実現
要点 有機スズアニオンを光励起させることで、新たなスズ化学種である高エネルギー体「ジラジカル」へ変換することに成功 スズジラジカルを用いた炭素―炭素三重結合や炭素―フッ素結合への簡便なスズ導入反応を開発 スズジラジカルの性質を実験化学・理論化学の両面から解明 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の永島佑貴助教、田中健教授と、東京大学...
View Article離れていてもつながった電子の軌道運動の実証 ワイル粒子による特異な非局所量子性を観測
要点 ワイル粒子の存在により電子の軌道運動が二次元から三次元へと拡張できることが理論的に予測されてきたが、これまで観測できていなかった。 トポロジカル半金属のトランジスタデバイスを測定することで、空間的に離れた表面の電子状態がワイル粒子により結合し量子化された三次元運動を示すことを観測した。...
View Article細胞が分子の3Dプリンターに?! 空気に触れるとファイバーとなるタンパク質を細胞内で作ることに成功
要点 DNAにより望みの構造をプログラミングしたタンパク質結晶を細胞内で作成 空気中で自動的に進む化学反応によるナノ構造体の合成を実現 「細胞3Dプリンター」による持続可能なインテリジェントナノ材料の開発に期待 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Article隕石中に閉じ込められたCO2に富む液体の水を世界で初めて発見 太陽系形成時に誕生した小天体がその後の木星の軌道変化に伴なって移動した証拠
立命館大学 総合科学技術研究機構の𡈽山明教授、東京工業大学 理学院 地球惑星科学系の奥住聡准教授らの研究グループは、炭素質コンドライトと呼ばれる隕石(サッターズミル隕石: Sutter's...
View Article地球コアに大量の水素 原始地球には海水のおよそ50倍の水
要点 本研究グループが世界をリードする超高圧高温実験と微小領域化学組成分析により、地球形成期の超高圧下(約50万気圧)でおきた、コア−溶融マントル間の水素の分配の決定に世界で初めて成功しました。その結果、当時地球に存在した水の9割以上が水素としてコアに取り込まれたことがわかりました。...
View Article長波長の可視光に応答する半導体の新合成手法を開拓! 鉛を含まないペロブスカイト型半導体
太陽光の有効利用の観点から、広い波長範囲の可視光を利用できる光機能材料が求められています。可視光応答化の手段の一つとして、2価の鉛やスズ(Pb2+、Sn2+)などのローンペア電子[用語1]を有する元素の利用が検討されてきました。特に鉛フリーの観点から、スズをベースとした可視光応答型半導体材料が光触媒[用語2]やペロブスカイト太陽電池[用語3]の分野で盛んに研究されていますが、ローンペア電子を含むスズ...
View Article研究動画「液体金属 その新たな可能性」を公開 異分野融合研究で、斬新な発想の新たなモノづくりにチャレンジ
東京工業大学は理工系総合大学として、様々な分野の研究を行っています。この多様性を生かし、既存の研究分野を超えた革新的な知見・知識の創出を目指し、異分野融合研究の推進にも注力しています。実際に、若き研究者たちが専門分野の垣根を超えて力を結集し、液体金属を応用した研究を進めています。その様子を「液体金属 その新たな可能性」として研究動画にまとめ、2021年5月、公開しました(再生時間 約4分)。...
View ArticleSO2排出削減にもかかわらず硫酸エアロゾル減少が鈍化する要因を特定 硫酸の三酸素同位体組成に基づいたフィードバック機構の解明
要点 1980年以降の二酸化硫黄排出規制にもかかわらず、硫酸エアロゾルの減少が鈍化しているメカニズムを解明 アンモニアなどのアルカリ性物質の増加による大気の酸性度低下が原因で、大気化学過程が変化し、結果的に硫酸生成効率が上昇 大気汚染の効果的な防止策や気候変動の正確な予測には、大気化学反応のフィードバック機構を考慮したモデルが必要 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View ArticleSO2排出削減にもかかわらず硫酸エアロゾル減少が鈍化する要因を特定 硫酸の三酸素同位体組成に基づいたフィードバック機構の解明
要点 1980年以降の二酸化硫黄排出規制にもかかわらず、硫酸エアロゾルの減少が鈍化しているメカニズムを解明 アンモニアなどのアルカリ性物質の増加による大気の酸性度低下が原因で、大気化学過程が変化し、結果的に硫酸生成効率が上昇 大気汚染の効果的な防止策や気候変動の正確な予測には、大気化学反応のフィードバック機構を考慮したモデルが必要 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Article東工大関係者11名が令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞
東京工業大学の教員11名が、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めたとして、令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞しました。科学技術賞(研究部門)が5名、若手科学者賞が6名です。文部科学省が4月6日、発表しました。表彰式は4月14日、文部科学省(東京都千代田区)で行われました。...
View Article視神経回路形成における「1カラム1軸索」の仕組みを解明 グリア由来のシグナルが視神経軸索の投射を制御
要点 表層グリアで発現するインシュリン様タンパク質がGogoのリン酸化を促進。 グリアとの結合を促進する脱リン酸化Gogoと、糸状仮足の伸長を抑制するリン酸化Gogoにより「1カラム1軸索」を可能に。 幅広い動物における神経回路形成の解明につながる重要な成果。神経回路の再生医療への応用につながる成果。 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Article基板へ色素分子を自在に塗布する新技術 有機エレクトロニクス分野における、簡便で環境負荷の低い新技術として期待
要点 バイポーラ電極の仕組みを利用し、基板に対して、任意の位置・形状に有機化合物を製膜する技術を開発 有機エレクトロニクスデバイス製造におけるパターニング技術として期待 水を媒体とする、簡便で環境負荷の低い手法 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の稲木信介准教授、Yaqian...
View Article地球上最大の巨大海台はなぜできたか?
要点 世界最大の海台であるオントンジャワ海台のプレートの底が周囲より約40 km深いことを明らかにし、これが海台形成時の熱組成プルーム[用語1]の融け残りが付加したものであることを示した。 オントンジャワ海台で海底地震観測を実施し、海台のプレートの底が周囲より深いことを明らかにし、さらに岩石学的証拠を基に、海台の成因が熱組成プルームの上昇に起因することを示した。...
View Articleフォトニックバンドダイアグラム顕微鏡を実用化 様々なフォトニック構造のバンドダイアグラムを高速に測定可能
要点 フォトニックバンドダイアグラム顕微鏡の開発・実用化に成功。 局所領域におけるフォトニック構造のバンドダイアグラムの高速計測が可能。 各種フォトニック構造を利用した光デバイスの研究開発が容易に。 概要 東京工業大学...
View Articleナノ空間で制御可能なヒスチジン残基化学修飾を開発 タンパク質研究の新しい化学ツール
発表のポイント 触媒の近接環境で選択的に進行するタンパク質化学修飾反応の新しいツールを開発。 従来の手法とは異なる新たなアプローチでタンパク質のヒスチジン残基を迅速に化学修飾することに成功。 ナノメートルスケールの局所環境で抗体分子を部位選択的に機能化することに成功。 細胞内のタンパク質の位置関係を明らかにする手法への応用が期待される。 概要...
View Article