Quantcast
Browsing all 2008 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オートファジーによる小胞体分解の分子メカニズムを解明 オートファゴソームに小胞体を詰め込む仕組みを発見

要点 オートファジーによる小胞体の分解(ERファジー)過程で、レセプタータンパク質Atg40が脂質膜を折り曲げることを発見 Atg40の集積(多量体化)によって小胞体領域が局所的に変形 Atg40とオートファゴソーム膜タンパク質Atg8のユニークな結合様式を解明 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の中戸川仁准教授、持田啓佑研究員(研究当時。現・理化学研究所脳神経科学研究センター...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マイクロ波による触媒活性点の選択的な加熱を実証 放射光で担持白金ナノ粒子の局所温度を解析

要点 マイクロ波照射によって触媒上に担持した金属ナノ粒子を選択的に加熱 活性点上の局所的な高温反応場において、低温で触媒反応を促進 マイクロ波加熱により、触媒反応プロセスの省エネルギー化に貢献 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の阿野大史大学院生(研究当時)、椿俊太郎助教、本倉健准教授、和田雄二教授(研究当時。現 科学技術創成研究院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マヨラナ粒子が媒介するスピン輸送現象の発見 物質内部で磁化変動を伴わない奇妙なスピン励起の伝達

要点 量子スピン液体に対する実時間数値シミュレーションにより、局所磁化の変化を伴わないスピン輸送現象を発見 このスピン輸送がマヨラナ粒子によって媒介されることを解明 マヨラナ粒子を利用したスピントロニクスや量子コンピューティングデバイスへの応用に期待 概要 東京工業大学 理学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自然発症型糖尿病モデルマウスの作製に成功 膵臓再生医療の新しい移植モデル動物として期待

要点 インスリン2タンパク質の104番目のアミノ酸残基を欠失 重度免疫不全モデルマウスBRJマウスに遺伝子変異導入 インスリン治療により正常な血糖値に回復 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の粂昭苑教授、坂野大介助教、井上愛里大学院生(博士後期課程1年)らの研究グループは、熊本大学 生命資源研究・支援センターの荒木喜美教授、同大...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

貴金属を使わないアンモニア合成の画期的技術 細野秀雄栄誉教授がオンラインで記者説明会

記者に説明する細野栄誉教授 東京工業大学は7月14日、元素戦略研究センター長の細野秀雄栄誉教授による記者説明会をオンラインで行いました。「ニッケルを使った高性能アンモニア合成触媒の開発」がテーマです。細野栄誉教授は、貴金属を使わずに温和な条件でアンモニアを合成する画期的な技術を紹介しました。テレビ会議システムを使った説明会には、11媒体の記者15名が参加し、活発な質疑応答が交わされました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

光のトポロジカル特異点の生成手法を発見 新しい光制御技術の可能性

概要 東京工業大学 理学院 物理学系の納富雅也教授は、日本電信電話株式会社と共同で、誘電体周期構造を変形させるという簡単な手法により、光のトポロジカルな特異点を自在に生成・制御できる手法を、世界で初めて理論的に明らかにしました。本成果は、レーザの偏光状態や出射方向の制御に利用可能で、光のトポロジカルな性質を利用した新しい光制御の可能性を示すものと期待されます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ka帯衛星通信向け無線ICの開発に成功 安価な集積回路で実現、無線機の小型・低コスト化に貢献

要点 Ka帯衛星通信機能を安価で量産可能なシリコンCMOSチップに集積化 2系統の受信回路を内蔵することで、二偏波MIMOと周波数多重による高速・大容量通信が可能 高速衛星通信向け無線機の小型・低コスト化を実現 概要 東京工業大学 工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

複雑な工法を用いず多孔質β-二酸化マンガン微粒子触媒を合成 触媒粒子のナノ空間が化学反応を促進、触媒や電池の電極材料の効率的な生産に貢献

要点 多孔質β-二酸化マンガンナノ粒子触媒の簡便かつ高効率な合成手法を開発 既存触媒の9倍の表面積をもつβ-二酸化マンガン触媒の生成機構を解明 微粒子触媒のナノ空間がバイオポリマー原料の合成反応などを促進 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

300 GHz帯無線トランシーバの省電力化に成功 5Gの先を見据えた超高速無線通信を小型・低コストICで実現

要点 従来の4分の1以下の消費電力で次世代300 GHz帯無線トランシーバを実現 新たに考案したミキサ回路により低コスト化・省面積化・省電力化を達成 スマートフォン等のモバイル機器に搭載可能 概要 東京工業大学 工学院 電気電子系の岡田健一教授らと日本電信電話株式会社の研究グループは、5G[用語1]で用いられる28GHz帯の10倍高い周波数である300...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大気中の硫化カルボニルのミッシングソースの特定と全球収支の解明 人為活動由来の気候変動や光合成量の高精度推定に期待

要点 硫化カルボニルの硫黄安定同位体比の大気観測により、人為起源と海洋起源を分離して評価することに成功 観測に基づく硫化カルボニルの全球収支解析から、人為活動がミッシングソース(不明な生成源)の約半分を占める重要な生成源であることを発見 硫化カルボニルの収支推定の高精度化により、気候変動予測や光合成量推定の向上を期待 概要 東京工業大学 物質理工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2020年度「東工大挑戦的研究賞」10名を表彰 うち3名には末松特別賞

東京工業大学は7月6日、第19回となる2020年度挑戦的研究賞の受賞者10名を発表しました。うち3名は、末松特別賞にも選ばれました。 授賞式は8月4日、オンラインのビデオ会議システムで行われました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤枝俊宣講師と小宮健助教が第4回「バイオインダストリー奨励賞」を受賞

一般財団法人バイオインダストリー協会は7月15日、第4回「バイオインダストリー奨励賞」の受賞者に東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の藤枝俊宣講師と情報理工学院 情報工学系の小宮健助教を選んだと発表しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ビオローゲン陽イオンラジカルはいかにしてギ酸脱水素酵素の二酸化炭素還元触媒能を向上させているか

要点 人工光合成系における二酸化炭素を有機分子であるギ酸に変換する過程において、ギ酸脱水素酵素の活性化に有効な補酵素:メチルビオローゲンの陽イオンラジカル[用語1]が酵素活性の向上にどのように関与しているのかを、実験データを基に考察する酵素反応速度論に加え、理論化学的計算に基づき解析し、綿密な機構を明らかにした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

人間と機械の協調的な運動の設計に有用な手がかりを発見 機械の適切な支援のタイミングの同定と人間の知覚の順応現象の応用可能性

要点 人間の行動に合わせてその動きを支援するシステムの設計において十分に検討されていない、人間側の知覚と機械側からの支援のタイミングの問題に着目し、筋電気刺激を使った実験で2つの新たな知見を得ました。 身体運動の開始から機械が運動を支援するまでの時間差を計測することで、機械が適切に介入できる時間範囲を求めました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

BSフジ「ガリレオX」に工学院の田中博人准教授が出演

東京工業大学 工学院 機械系の田中博人准教授がBSフジの科学番組「ガリレオX-生物から学ぶ新技術 深化するバイオミメティクス」に出演します。 「ガリレオX」は、サイエンスやテクノロジーに関わる新しい動向や注目の研究を、深く・わかりやすく・面白く伝える、30分の科学ドキュメンタリーです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニッケル触媒のアンモニア合成活性、窒素空孔の形成されやすさが鍵 貴金属を使わない触媒の新たな開発指針に

要点 窒素空孔の形成されやすさがアンモニア合成触媒活性の指標となることを発見 ニッケル触媒では窒化セリウムとの組み合わせが最も活性が高く、既存のルテニウム触媒に匹敵することを確認 新たな触媒活性の指標により、ルテニウムなどの貴金属を使わないアンモニア合成触媒の開発が加速されると期待 概要 東京工業大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新型コロナウイルス複製を阻止する作用メカニズムを解明 標的とするメインプロテアーゼのウイルス複製機能阻害に求められるファーマコフォアをモデル化

要点 SARSウイルス(SARS-CoV)のゲノム情報とウイルス複製に寄与する酵素のメインプロテアーゼの立体構造の構造解析情報を元に、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のメインプロテアーゼのウイルス複製機能阻害が期待される3化合物との複合体構造をモデル化...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

同一の細胞から複数のエピゲノム情報を同時に検出する技術開発に成功

九州大学生体防御医学研究所(大川恭行教授、原田哲仁准教授、前原一満助教)、東京工業大学科学技術創成研究院細胞制御工学研究センター(木村宏教授、半田哲也特任助教ら)、東京大学定量生命科学研究所(胡桃坂仁志教授、佐藤祥子特任助教)の研究グループは、少数の細胞からエピゲノム情報[用語1]を取得できる「クロマチン挿入標識(Chromatin Integration Labeling:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

血液内のエクソソームをバイオマーカーとしたがん診断法の開発 がんの有無の判別や種類の特定に有効、がん診断への貢献に期待

要点 様々なヒト組織由来のエクソソームに共通するエクソソームマーカーを解明 ヒト血漿由来エクソソームを用いたがんの有無を判別するタンパク質パネルを報告。これを用いてがんの種類の特定が可能であることを併せて証明 概要 東京工業大学 生命理工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AIを使い生体材料(バイオマテリアル)の設計に成功 機械学習で生体分子の吸着を予測し、材料を高速スクリーニング

要点 材料の物性、生体分子との相互作用を、材料の化学構造から正確に予測 過去の文献データを利用したデータベースの構築と機械学習を活用 材料を高速にスクリーニングすることで、材料開発のスピードを圧倒的に加速 従来の試行錯誤的な材料設計のアプローチから脱却した、新しい開発手法 概要 東京工業大学 物質理工学院...

View Article
Browsing all 2008 articles
Browse latest View live