東京工業大学COIサイトビジット2016 開催報告
東京工業大学では、「『以心電心』ハピネス共創社会構築拠点」が、文部科学省・国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による「革新的イノベーション創出プログラム(センター・オブ・イノベーション、以下COI STREAM)」のCOI拠点に採択されています。...
View Article東工大を含むECM共同研究開発チームが平成28年度環境賞優秀賞を受賞
東京工業大学を含むECM(エネルギー・CO2ミニマム)共同研究開発チーム※が平成28年度環境賞優秀賞を共同受賞しました。 ※ 株式会社竹中工務店、鹿島建設株式会社、日鉄住金高炉セメント株式会社、株式会社デイ・シイ、太平洋セメント株式会社、日鉄住金セメント株式会社、竹本油脂株式会社、国立大学法人東京工業大学...
View Article組織の再生における線維芽細胞増殖因子(Fgf)シグナルの働きを解明―ほ乳類の手足の再生に手がかり―
要点 私たちほ乳類は手足などの器官を再生することはできないが、一部の両生類や魚類は、四肢やヒレを失っても元通りに再生できる。 このような大がかりな器官そのものの再生を可能にしている維芽細胞増殖因子(Fgf)シグナル[用語1]の働きを解明した。...
View ArticleNHK BS1「経済フロントライン」に情報理工学院の小池英樹教授が出演
本学、情報理工学院の小池英樹教授が、NHK BS1で放送される「経済フロントライン」に出演します。 「もうすぐオリンピック!」をテーマとした番組内で、小池教授らが開発した「BallCam」が紹介されます。アメリカンフットボール用の楕円球にカメラを搭載し、ボール視点の映像を撮影できる「BallCam」。選手のトレーニングやスポーツ観戦のエンターテイメント性向上にも寄与する技術として注目されています。...
View Article深海底のレアアース資源の生成条件を新たなデータ科学的手法により解明
発表のポイント 太平洋・インド洋の深海堆積物の化学組成データを統計的に解析し、レアアース泥の生成が堆積速度に支配されていることを明らかにしました。 脳科学・情報科学分野で発展した独立成分分析を応用して大量のデータからレアアース濃集に関与する成分を抽出し、その時空間分布を可視化しました。...
View Article中性子捕捉療法のための有望なホウ素薬剤を開発―マウスのがんで、高い治療効果を確認―
要点 生理的条件下でタンパク質のシステイン残基だけでなくリジン残基に結合するホウ素クラスター結合マレイミドを開発。 がん集積性タンパク質である血清アルブミンやトランスフェリンにホウ素クラスターを導入。 患者の血清アルブミンやトランスフェリンをホウ素キャリヤに使用可能。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View ArticleIIR先導原子力研究所が研究交流・発表会を開催
6月22日、本学科学技術創成研究院(IIR)先導原子力研究所は、技術部基盤技術支援センター協力のもと、2015年度の研究所資源の共同利用・共同研究の取り組みの成果と同研究所に所属する各研究室の研究活動について報告する研究交流・発表会を開催しました。当日、会場となった大岡山北3号館1階多目的ホールには、学外15名、学内35名(うち学生12名)の計50名が集まりました。...
View Article高効率スクリーニングによる新しい2価スズ酸化物系光触媒材料の発見
概要 京都大学 工学研究科 材料工学専攻、林博之助教と田中功教授らと、東京工業大学 大場史康教授、名古屋工業大学...
View Article岩崎博史教授が2016年日本遺伝学会木原賞を受賞
科学技術創成研究院 細胞制御工学研究ユニットの岩崎博史教授が2016年日本遺伝学会木原賞を受賞しました。 日本遺伝学会は、遺伝学の進歩を促しすぐれた研究業績を一般に知らせるために、学会賞(木原賞)と奨励賞という2つの賞を設けています。木原賞は、コムギの研究を中心に遺伝・進化学の分野で世界的な業績を残された木原均博士を称えて設立され、遺伝学の分野ですぐれた業績をあげた研究者に授与されます。 受賞理由...
View Articleニュースレター「AES News」No.6 2016夏号発行
科学技術創成研究院 先進エネルギー国際研究(AES)センターは、季刊誌「AES News」No.6 2016夏号を発行しました。 本学では、2016年4月1日付けで研究体制が刷新され、新たに科学技術創成研究院(IIR)が誕生しました。このIIRのもとには6つの研究所・センターが置かれ、そのひとつが旧ソリューション研究機構AESセンターを母体とする、本AESセンターです。...
View Article地球生命研究所の廣瀬敬所長が藤原賞を受賞
本学、地球生命研究所(ELSI)の廣瀬敬所長が第57回藤原賞を受賞し、授賞式が6月17日に行われました。 贈呈式の様子 藤原賞は藤原科学財団によって1959年に創設されました。科学技術の発展に卓越した貢献をした者に与えられる賞で、数学・物理、化学、工学、生物学・農学、医学の分野から毎年2名が選ばれます。 地球内部の図...
View Articleウイルス監視ネットワークの構築による安全・安心社会の実現に向けて
概要 東京工業大学 工学院の山本貴富喜(たかとき)准教授らは、病原性ウイルスのセンサーにつながるデバイス構造を開発している。ナノ(10億分の1)メートル(nm)幅の流路を設け、流路を通るウイルスを電気的に検出する仕組み。...
View Article高橋栄一教授に「米国地球物理学連合フェロー」の称号授与
理学院 地球惑星科学系の高橋栄一教授が、7月26日付で米国地球物理学連合(以下、AGU)フェローに選ばれました。 高橋教授は、現在の地球惑星科学系担当教員では、長井嗣信教授と廣瀬敬教授に次ぐ3人目のAGUフェローとなります。 地球惑星科学の分野では栄誉ある受賞となります。 受賞理由「高温高圧実験に基づく火成岩岩石学に関する重要でかつ根本的な貢献」 工大に設置したマグマファクトリーと高橋教授...
View Article平成28年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者決定
挑戦的研究賞は、本学の若手教員の挑戦的研究の奨励を目的として、世界最先端の研究推進、未踏の分野の開拓、萌芽的研究の革新的展開または解決が困難とされている重要課題の追求等に果敢に挑戦している独創性豊かな新進気鋭の研究者を表彰するとともに、研究費の支援を行うものです。本賞を受賞した研究者からは、数多くの文部科学大臣表彰受賞者が生まれています。 15回目となる今回は10名が選考されました。 受賞者一覧...
View Article医農薬品の構造モチーフとして注目されるジフルオロメチル基の光触媒的導入法を開発
概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の小池隆司助教、穐田(あきた)宗隆教授らは、フォトレドックス触媒[用語1]を活用し、適切なジフルオロメチル化[用語2]試薬と水やアルコール、カルボン酸を反応溶媒に混合し、入手容易なオレフィン類[用語3]から、位置特異的[用語4]にジフルオロメチル基を有するアルコールやエーテル、エステルの合成に成功した(図1)。...
View Articleガラスの新しい物性制御法を開発―微量の電子を混ぜただけで、ガラスの転移温度が100℃以上も低下―
ポイント 液体の構造が凍結されてガラスになる転移温度は、ガラスの網目構造のつながり具合で決まるのが常識だった。 酸素イオンを数%の電子に置き換えた「電子化物ガラス」は、網目構造は同じままで転移温度が大幅に低下することを発見した。 電子が他のイオンより動きやすいために、電子化によりガラスの転移温度が低下することを、第一原理分子動力学計算[用語1]で検証した。...
View Articleぺプチドリーム社と特殊ペプチド創薬向けインシリコ技術の共同研究契約を締結
ペプチドリーム株式会社(以下「PD社」)と東工大との間で、スーパーコンピュータTSUBAME 2.5を利用した特殊ペプチド創薬向けインシリコ※技術の開発に関する共同研究契約を締結しました。 東工大が保有するスーパーコンピュータTSUBAME 2.5...
View Article電気分極の回転による圧電特性の向上を確認―圧電メカニズムを実験で解明、非鉛材料の開発に道―
概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の北條元助教、東正樹教授、清水啓佑大学院生、東京大学大学院...
View Articleビスマス単原子シートの超伝導体化に成功―新たな超伝導体発見手法として期待―
概要 東北大学 大学院理学研究科の福村知昭教授、清良輔大学院生(東北大学 大学院理学研究科、東京大学 大学院理学系研究科)、東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻の長谷川哲也教授、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の川路均教授らは、ビスマス層状酸化物の新超伝導体を発見しました。...
View Article重イオン反応による新たな核分裂核データ取得方法を確立―核分裂現象の解明にも道―
発表のポイント 重イオン多核子移行反応を用いて、14種類におよぶ核種の核データを一度に取得 中性子過剰な原子核の核分裂など、新たな領域の核分裂現象の開拓に期待 概要 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(理事長 児玉敏雄。以下「原子力機構」)先端基礎研究センターの西尾勝久サブリーダー及び廣瀬健太郎研究副主幹らは、東京工業大学(学長 三島良直。以下「東工大」)科学技術創成研究院...
View Article