Aqp10タンパク質の尿素・ホウ酸輸送活性の減弱が生じた進化上のタイミングを同定 アクアグリセロポリンの基質選択メカニズムの解明への貢献に期待
要点 肉鰭類と条鰭類で異なるAqp10タンパク質の尿素・ホウ酸輸送活性を解析。 条鰭類のAqp10.2が進化の過程で尿素・ホウ酸輸送活性を減弱させていたことを発見。 栄養輸送などに寄与するアクアグリセロポリンの基質選択メカニズム解明への貢献に期待。 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Articleナガニシア酵母はがん抑制因子BRCA2ホモログを持つ 酵母モデルによる乳がん・卵巣がん発症機構解明に期待
要点 ナガニシア酵母がヒトがん抑制因子BRCA2のホモログを持つことを解明。 子嚢菌以外の菌類全般においてBRCA2ホモログが広く存在する。 ナガニシア酵母のBRCA2ホモログは相同組換えに必須の役割を果たす。 ナガニシア酵母を用いた、乳がん・卵巣がんの薬剤探索研究の効率化に期待。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article横田治夫名誉教授が第32回2023年度大川出版賞を受賞
東京工業大学の横田治夫名誉教授が、第32回2023年度大川出版賞を受賞しました。公益財団法人大川情報通信基金が11月13日に発表しました。 受賞者 横田治夫名誉教授 授与団体 公益財団法人大川情報通信基金 賞名 第32回2023年度大川出版賞 受賞日 11月13日 受賞図書 電子カルテデータ解析—医療支援のためのエビデンス・ベースド・アプローチ 横田治夫 Haruo...
View Article水素貯蔵技術の進歩:貯蔵中の蒸発ロスを防ぐ触媒の開発指針を獲得
概要 NIMSと東京工業大学の研究チームは、液体水素の大規模な輸送と貯蔵に不可欠なオルソ/パラ水素変換触媒材料の設計原理を明らかにしました。...
View Article日本語に強い大規模言語モデル「Swallow」を公開 英語が得意な大規模言語モデルに日本語を教える
要点 日本語能力に優れビジネスにも安心して活用できる大規模言語モデルを公開 継続事前学習により大規模言語モデルの日本語能力を改善 高度な日本語処理が求められる多くの場面で、生成AI技術の利活用を推進 概要 東京工業大学(以下、東工大) 情報理工学院 情報工学系の岡崎直観教授と横田理央教授らの研究チームと国立研究開発法人...
View Article金触媒反応を引き金とするハイドロゲル化 生体内でのバイオマテリアル合成に向けた新戦略
概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の田中克典教授、理化学研究所 開拓研究本部 田中生体機能合成化学研究室...
View Article原子時計の多様な時刻ゆらぎを評価する数学的基礎を構築 次世代無線通信Beyond 5G/6Gに不可欠な高精度時刻同期に貢献
要点 原子時計の多様な時刻ゆらぎを評価する新たな指標として高階アラン分散を提案 高階アラン分散を原子時計の時刻ゆらぎを特徴づける分散パラメータの関数として表現する公式を発見 次世代無線通信Beyond 5G/6Gに不可欠なモバイル端末や無線基地局間の高精度時刻同期に貢献 概要 東京工業大学 工学院 システム制御系の石崎孝幸准教授、市村太一大学院生、群馬大学大学院理工学府...
View Article疾患の原因となる細胞間相互作用を見えるようにする蛍光技術 がんの転移に関わるタンパク質の同定に成功
要点 疾患の原因となる細胞間の相互作用のメカニズムを包括的なビッグデータに基づいて解析する手法が必要とされていました。 生体組織深部の細胞間相互作用に光の目印をつける技術を新たに開発しました。技術応用の一例として、肝臓へのがん転移過程を促進する細胞間相互作用に関わるタンパク質の同定に成功しました。 細胞間相互作用が関連する様々な疾患メカニズムの解明への貢献が期待できます。 概要 東京工業大学...
View Articleタンパク質分解酵素の働きを視る蛍光分子の新規モジュール型設計法を確立
要点 カルボキシペプチダーゼを標的とした蛍光プローブの新規設計法を開発した。 汎用性の高いモジュール型の分子設計により、さまざまなプローブの効率的開発が可能となった。 手術中にがん部位を見つける診断薬や創薬スクリーニングへの応用が期待される。 開発した蛍光プローブの活性化メカニズム (発表論文より抜粋) 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の神谷真子教授らと東京大学大学院...
View Article刑部祐里子教授が2023年版クラリベイト社の高被引用論文著者に選出
東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の刑部祐里子教授が、クラリベイト社の高被引用論文著者リスト2023年版(Highly Cited Researchers 2023)に選出されました。また、本学関係者として、工学院 経営工学系の増井利彦特定教授(国立研究開発法人 国立環境研究所 社会システム領域長)も選出されました。クラリベイト社が11月15日に発表しました。 刑部祐里子 生命理工学院...
View Article過去最高の変換効率を示す毒性元素を含まない熱電材料 廃熱を利用した大規模な発電技術の実現へ前進
要点 Ba3SiOが毒性元素を含まない材料として過去最高の熱電変換効率を示す有望材料であることを発見。 特殊な“逆”ペロブスカイト構造により、非常に低い熱伝導率と高い電気出力を両立。 毒性元素を含む従来材料を代替する環境調和型熱電材料として期待。 概要 東京工業大学 国際先駆研究機構 元素戦略MDX研究センターのホ・シンイ博士研究員、片瀬貴義准教授、神谷利夫教授、同 物質理工学院...
View Articleスピンホール効果を高温で増大させる新原理を発見 磁気抵抗メモリの高性能化を加速
要点 通常は一定であるスピンホール伝導率を高温で増大させる新原理を発見。 非磁性体TaSi2においてフェルミレベル近傍にベリー位相のモノポールを配置。 次世代磁気抵抗メモリの物質設計の加速に期待。 概要 東京工業大学 工学院...
View Articleスピントロニクス界面マルチフェロイク材料の開発指針を提示 磁石中の軌道磁気モーメントの役割を明らかに
要点 Co2FeSiホイスラー合金磁石と圧電体の接合構造(界面マルチフェロイク構造)において発現する巨大磁気電気結合効果(高効率な磁化方向変化)の起源を解明 電圧加中のX線磁気円二色性(XMCD)分光測定技術を用いることで、磁石中の特定の元素の軌道磁気モーメントの変化を検出 高性能な界面マルチフェロイク材料の開発指針を提示 界面マルチフェロイクス構造と磁化の向きやすさの制御 概要 東京工業大学...
View Article神谷真子教授が2023年度島津奨励賞を受賞
東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の神谷真子教授が、2023年度の島津奨励賞を受賞しました。公益財団法人島津科学技術振興財団が12月6日に発表しました。 受賞者 生命理工学院 生命理工学系 神谷真子教授 授与団体 公益財団法人島津科学技術振興財団 賞名 2023年度島津奨励賞 受賞日 12月6日 研究業績 革新的バイオイメージングを実現する高精度化学プローブの開発 神谷真子 Mako...
View Article引張り力で体中の蛍光色が変わるマウスの作出に成功 組織から細胞まで内部張力の可視化を簡便に
要点 蛍光[用語1]タンパク質[用語2]同士の距離によって蛍光波長が変化する現象を利用した、引張りを感知できるタンパク質センサの応答を改良した。 このセンサの遺伝子を組み込み、からだ中の組織、細胞が引張りに応じて色が変わるような遺伝子改変マウスを作製した。...
View Articleリボソームがタンパク質の合成を中断する仕組みを解明! 疾患原因の解明や、効率的なタンパク質生産を実現する遺伝子設計、技術開発へ期待
要点 特定のアミノ酸に富むタンパク質の合成は確率的に中断(強制終了)される場合があるものの、そのメカニズムは不明でした。 上記の合成中断は1. 非典型的な翻訳終結反応、2. 合成途上での異常なリボソームリサイクル反応のいずれかによって引き起こされることが明らかとなりました。...
View Article2種類の外側腕傍核のCckニューロンが担う水分欲求および塩分欲求をフィードバック制御する機構の解明 水と塩の摂取を適切に制御するための仕組み
要点 脳内の外側腕傍核(LPBN)において、水分あるいは塩分の摂取に応答して活性化する2種類のコレシストキニン(Cck)陽性の神経細胞(Cckニューロン)の集団を同定。 これらのCckニューロンの集団は、それぞれ水分摂取あるいは塩分摂取を選択的に抑制する役割を有することを発見。...
View Article津波防災×潮位差発電を同時に実現する可動式防潮堤 自己発電化により災害停電時にも稼働
要点 世界初となる、自己発電で作動する可動式防潮堤による潮位差発電方式を提案 全国56港を対象に発電量を試算し、後背地に余剰電力を供給できる可能性を示唆 実現性ありと判定された港は23、うち20港は南海トラフ地震の津波到達予想地域 概要 東京工業大学 環境・社会理工学院 融合理工学系の高木泰士教授らは、自己発電型可動式防潮堤に関する研究成果を発表した。...
View Article原子炉内部状態のリアルタイム・遠隔監視手法を提案 ニュートリノから原子炉運転状態と燃料組成を知る
要点 原子炉で放出されるニュートリノの総和計算手法のための核データベースを確立。 計算結果をもとに、原子炉内部の様子を、リアルタイム・非破壊・遠隔で確認する新規モニタリング手法を提案。 燃料組成などの、原子炉稼働中の状況を明らかにすることで、核燃料の安全・安心・平和的な利用を推進。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article