東工大関係者3名が令和2年秋の叙勲を受章
令和2年秋の叙勲において、石田愈名誉教授、岸本健雄名誉教授、水谷惟恭名誉教授が、長年に渡る教育研究の功労に対し瑞宝中綬章を受章しました。 石田愈名誉教授 経歴...
View Article2020年版引用論文著者リストに細野秀雄栄誉教授、前田和彦准教授が選出
世界中で引用された論文が多い科学者を調べるクラリベイト・アナリティクス社の2020年版Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)リストが11月18日発表され、東京工業大学から細野秀雄栄誉教授(選出分野:クロスフィールド(複合領域))と理学院 化学系の前田和彦准教授(選出分野:化学)の2人が選出されました。細野栄誉教授と前田准教授は2019年も同リストに選ばれています。...
View Articleナノ粒子の安定性向上を生体適合性環状高分子で実現 高温・低温・生理条件下でも安定し医療を含む多分野での応用に期待
要点 生体適合性の環状高分子を混合するだけで簡便に金ナノ粒子の分散安定化に成功。 現在広く使用されるチオール系高分子の化学吸着よりも手順が簡便かつ優れた安定性を示す。 動物実験でも効果を示しバイオイメージング素子や腫瘍の光温熱治療への応用に期待。 概要...
View Article低温で高効率なアンモニア合成を実現 ヒドリドイオン伝導体を用い反応温度を100℃下げることに成功
要点 負の電荷を持った水素イオンであるヒドリドイオンの伝導体である酸水素化物を用いルテニウム触媒の作動温度を低温化 触媒表面でのヒドリドイオンの移動度が触媒活性に大きく寄与 水素化物の担体の欠点であった窒化による活性低下を解決 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Article「温めると縮む」新たな負熱膨張材料を発見 2つの収縮メカニズムを併せ持ち、室温から500℃の範囲で機能
要点 新規な負熱膨張材料(リン酸硫酸ジルコニウム、Zr2SP2O12)の単相合成に成功 相転移とフレームワークの2つの収縮メカニズムを併せ持つ世界初の材料 光通信や半導体分野で利用される熱膨張抑制材としての活用に期待 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Article伊賀健一名誉教授にIEEEエジソンメダル 日本人で3人目のIEEE最高位メダル
伊賀健一名誉教授 電気工学と電子工学では世界最大で最も権威がある学会IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers、アイ・トリプル・イー、電気電子学会)は、東京工業大学の伊賀健一名誉教授・元学長にIEEEの最高位メダルの一つである2021年のEdison Medal(エジソンメダル)を授与すると発表しました。...
View Article中村誠希助教が第37回井上研究奨励賞を受賞
東京工業大学 情報理工学院 情報工学系の中村誠希(よしき)助教が、公益財団法人井上科学振興財団の第37回井上研究奨励賞を受賞しました。同財団が12月14日付で発表しました。...
View Article高分子結晶化過程の可視化・定量化に成功 「微小な力」を検出し蛍光を発する分子を用いて実現
要点 高分子結晶化過程の解明は材料の強度・透明性・成形加工法などに関わる重要な課題。 結晶成長過程を蛍光によって可視化・定量評価する方法はこれまでになかった。 高分子結晶化過程で発生する微小応力を、蛍光を発する分子を用い初めて検知。 高分子結晶化の理解に貢献し、結晶性高分子の設計や成形加工法への波及効果に期待。 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Article原子層の積み木細工によるトポロジカル物質設計 世界初となる高次トポロジカル絶縁体の実証
要点 原子層の積み方の違いでさまざまなトポロジカル相[用語1]を実現できることを示した。 その積み方を上手く選んでスピン流の通り道を変えられる「高次トポロジカル絶縁体」を世界で初めて実証した。 結晶の稜線(ヒンジ)に無散逸となる理想的な一次元スピン流[用語2]が流れるため、量子計算デバイスへの応用が期待される。 概要...
View Article一次元プラズモン回路による高周波信号の量子化分配器を実現 整数・分数量子ホール効果を用いた新機能高周波素子
要点 高周波信号を正確な整数比で分配することができる量子化分配器を実現 磁場中の半導体でおこる量子ホール効果を用いて、電子の集団運動(プラズモン)を情報媒体とする一次元プラズモン回路で分配器を構成 正確な整数比で電荷を分配することができるため、高速で正確な信号伝達技術に活用が可能で、さらに新たなトポロジカル量子技術への発展が期待される 概要 東京工業大学 超スマート社会卓越教育院のChaojing...
View Article細胞の運動を「10秒見るだけ」で細胞質ATP濃度がわかる 繊毛運動を利用した細胞質ATP濃度推定法の開発
要点 モデル藻類を用いて繊毛運動頻度とATP濃度の関係式を確立 呼吸や光合成による細胞質ATP濃度の変化を数値化することに成功 細胞内代謝状態の非侵襲的かつ迅速なモニタリングが可能 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の髙野和歌子大学院生と同科学技術創成研究院...
View Article需要家の取引ニーズに応じてP2P電力取引を最適化するブロックチェーン技術を開発 柔軟な取引環境を実現し、余剰電力の有効活用に貢献
概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 先進エネルギーソリューション研究センターの小田拓也特任教授、情報理工学院 数理・計算科学系の田中圭介教授、同学院 情報工学系のデファゴ・クサヴィエ教授、環境・社会理工学院...
View ArticleBSフジ「ガリレオX」に工学院の阪口啓教授が出演
東京工業大学 工学院 電気電子系の阪口啓教授が1月24日放送予定のBSフジ「ガリレオX」に出演します。 5Gとドローンを用いたスタジアム警備について解説する阪口教授 現在主流となっている無線通信規格「4G」と比べ、通信速度がおよそ100倍も速くなる第5世代移動通信システム「5G」。...
View Articleカモノハシとハリモグラの全ゲノム解読に成功! 世界でたった2グループしかいない「卵を産む哺乳類」のゲノムの進化を解明
要点 国際共同ゲノムプロジェクトにより「卵を産む哺乳類」のゲノムの特徴を解読。 嗅覚とフェロモンに関する遺伝子がカモノハシとハリモグラで大きく異なることを発見。 哺乳類がゲノムレベルでどのように進化したかを探る新たな手がかりとなることに期待。 概要...
View Article多湖輝興教授が2020年度化学工学会賞 研究賞を受賞
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の多湖輝興教授が2020年度の化学工学会賞研究賞(實吉雅郎記念賞)を受賞しました。公益社団法人化学工学会が12月26日、発表しました。 化学工学会賞(研究賞)は、化学工学に関する新規性に富む優れた研究、もしくは特に完成度の高い優れた研究に贈与されます。 研究題目 「結晶サイズ制御と金属微粒子内包構造によるゼオライト系固体触媒の高活性化に関する研究」...
View Articleソフトな陰イオンをもつ逆ペロブスカイト化合物で高速イオン伝導を達成
要点 ソフトな陰イオンからなる新しい逆ペロブスカイト化合物の合成 アルカリ金属イオン電池の固体電解質として期待 低エネルギーの回転モードが高速イオン伝導をアシスト 概要 京都大学アイセムス 陰山洋 連携主任研究者(兼 工学研究科教授)、同工学研究科 Cedric Tassel 准教授、高勝寒 博士後期課程2回生、同人間環境学研究科 山本健太郎 特定助教、内本喜晴教授、ファインセラミックスセンター...
View Article「聞こえた音、思い出した音」を脳波から音で再現する技術を開発 脳内の音声処理機構の理解に向けて
要点 脳波信号から音声を直接再構築する手法を開発 音を聞いている時、思い出した時に活動する脳領域の違いを示唆 脳内聴覚や音声、および言語処理の客観的評価に脳波を利用できる可能性 概要 東京工業大学...
View Article受けた力の可視化と高強度化を同時に実現する多機能高分子材料を開発
要点 受けた力を色と蛍光で可視化し、同時にその箇所で新たな結合を形成して高強度化する多機能高分子材料を開発 力によって誘起される化学反応を力学物性や電子状態の測定、計算化学などで多角的に評価 力の負荷に対応することで予期しない破壊を防ぐ高分子材料の設計が可能 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Article