Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2008

「イノベーション・ジャパン2019」大学組織展示 出展報告

東京工業大学は、8月29日、30日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された「イノベーション・ジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング~」の「大学組織展示」に出展しました。

「大学組織展示」は、大学と産業界との間での新たなパートナーシップの創造を目的に、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が主催した「イノベーション・ジャパン ―大学見本市―」のエリア内に開催されたものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
自動走行ロボット実演(5G)

自動走行ロボット実演(5G)

今年度、本学ブースでは、「超スマート社会に貢献する5G・Robot・CPHS」をテーマに、工学院 電気電子系の阪口啓教授による「自動運転(5G)」、工学院 機械系の鈴森康一教授による「ヒトxロボx AI(Robot)」、工学院 システム制御系の藤田政之教授による「自律CPS(CPHS)」の3つの研究内容を紹介しました。

5G(第5世代移動通信システム)では自動走行ロボットによる実演、Robot(ロボット)では人工筋肉繊維による体験及び展示、CPHS(Cyber-Physical & Human Systemsの略)ではロボット群の運動の動画と、それぞれ違った方法で来場者に対し「超スマート社会」を提案しました。

サイバーフィジカルシステムにさらに人間(あるいは社会)を組み込み、その全体をシステムとして捉えたもの

Image may be NSFW.
Clik here to view.
人工筋肉繊維展示「がいこつくん」(Robot)

人工筋肉繊維展示「がいこつくん」(Robot)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
自律CPS動画(CPHS)

自律CPS動画(CPHS)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
超スマート社会実現に向けた研究力の例

超スマート社会実現に向けた研究力の例

当日は2日間で多くの来場者が本学ブースに参加し、本学の構想の意義を理解していただくことができました。

今後もモビリティ、生産分野、生活など、5Gの先を見据えた新しい産業・社会の実現に向けて邁進していきます。

<$mt:Include module="#G-05_工学院モジュール" blog_id=69 $>

お問い合わせ先

研究・産学連携本部 産学連携部門

E-mail : sangaku@sangaku.titech.ac.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2008

Trending Articles